• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

内リンパ水腫発生過程における聴覚低下メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591829
研究機関北里大学

研究代表者

長沼 英明  北里大学, 医学部, 講師 (00198342)

研究分担者 鈴木 喜郎  北里大学, 医学部, 助手 (40348503)
河原 克雅  北里大学, 医学部, 教授 (70134525)
山科 正平  北里大学, 医学部, 教授 (90013987)
キーワード内リンパ水腫 / メニエール病 / Vasopressin / EP
研究概要

1)実験的内リンパ水腫動物モデルの作製
実験動物は200-300gのWistar系ラットを用いた。Vasopressin : AVP, pitressin : Arg-Vasopressin, Sankyo, Japanを0.0002units/g,0.002units/g,0.02units/gの量をラットの腹腔内に段階的に投与することによって作製した。
2)脱水負荷
後述の実験を行う前に脱水負荷を行った。24hr,48hr,72hrの3段階の飲水制限により脱水負荷を行った。
3)実験的内リンパ水腫動物モデルの蝸牛内リンパ直流電位(EP)の測定
内リンパ水腫発生過程での蝸牛内リンパ直流電位を経時的に測定した。脱水負荷後、ネンブタールによる麻酔後に、中耳骨胞を開放し蝸牛を明視下におき、第2回転外側壁の骨を注意深く削除し、微小ガラス電極を挿入し、各容量のAVPを投与することによるEPの変化を観察した。
脱水負荷を行わないコントロール群でも同様にEPの変化を測定した。両者ともAVPを投与することによりEPは低下することが確認された。また脱水負荷群ではより低容量のAVPでもEPは低下する傾向にあった。このEPの低下は前年度の我々の研究として行ったAVP投与後にABR閾値は上昇(聴力の低下)することを指示するものであった。EPの変化は聴覚に直接的に関与する電位であり、今後AVPの投与によりEPが低下するメカニズムを解明する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Naganuma H., Tokumasu K., Okamoto M, Yamashina S: "THREE-DIMENSIONAL ANALYSIS OF MORPHOLOGICAL ASPECTS OF THE HUMAN UTRICULAR MACULA"Ann Otol Rhinol Laryngol. 112(5). 419-424 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi