• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

エレクトロポレーションを用いた遺伝子導入による網膜保護の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591843
研究機関順天堂大学

研究代表者

溝田 淳  順天堂大学, 医学部, 助教授 (10239262)

キーワードエレクトロポレーション / 網膜 / 遺伝子導入 / ERG / 神経保護 / BDNF / HSP
研究概要

エレクトロポレーションによる遺伝子や薬物導入を考え、まずエレクトロポレーションによる網膜障害についてラットにて検討した。
刺激幅99msで刺激強度は10,20,30,40,50V/cmにて1回刺激を行い網膜の機能的評価を網膜電図(ERG)を用いて検討した。刺激強度の増加とともにERGのa波b波の振幅の低下が見られた。ただし刺激強度10V/cmではコントロールと比較して両波ともに有意差は見られず。それ以上の刺激強度では特にa波の振幅の低下が著しく、網膜に何らかの障害があるものと考えられた。また形態学的な病変に関しては刺激強度の高い状態でもはっきりせず、少なくとも10V/cmでは異常は見られなかった。そのためこの刺激強度がを用いて実際にエレクトロポレーションを行うことが適当と考えたれた。
まず、神経栄養因子であるBDNFの遺伝子の導入を行い、眼動脈を虚血一過性に虚血し、再還流させて、アポトーシスを生じせしめ、その保護効果についてエレクトロポレーションを行った群と行わなかった群で比較検討した。BDNF自体はすでに虚血再還流において神経保護作用があるものと報告されている。エレクトロポレーションを行った群では網膜神経節細胞の生存しているものが、行わなかった群と比較して有意に多く見られ、エレクトロポレーションにより、遺伝子の導入が可能であり、またその遺伝子の発現が見られたものと思われる。
またヒートショックプロテインでも同様の実験を行いエレクトロポレーションによるタンパクの細胞内への導入が可能であった。
上記結果より、エレクトロポレーションを行うことにより、細胞膜の透過性に変化が起こり、通常の状態では入らないような物質導入が可能になるものと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Deterioration of visual function as examined by electroretinograms in Toxoplasma gondi-infected IFN-gamma-knockout mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Norose K, Aosai F, Mizota A, Yamamoto S, Mun HS, Yano A
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 46

      ページ: 317

  • [雑誌論文] A homozygosity-based search for mutations in patients with autosomal recessive retinis pigmentosa, using microsatellite markers.2004

    • 著者名/発表者名
      Kondo H, Qin M, Mizota A et al.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 45

      ページ: 4433

  • [雑誌論文] Clinical characteristics of Japanese children with optic neuritis2004

    • 著者名/発表者名
      Mizota A, Niimura M, Adachi-Usami E
    • 雑誌名

      Pediatr Neurol 31

      ページ: 42

  • [雑誌論文] Binocular summation in visual evoked cortical potential in patients who have significantly different P100 peak latencies in their two eyes.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizota A, Hoshino A, Adachi-Usami E, Fujimoto N
    • 雑誌名

      Graefe Arch Clin Exp Ophthalmol 242

      ページ: 762

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi