研究課題/領域番号 |
15591854
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
前田 直之 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (00273623)
|
研究分担者 |
西田 幸二 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40244610)
不二門 尚 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)
田野 保雄 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)
|
キーワード | 波面光学 / 屈折矯正手術 / 収差 / 散乱 / 視機能 / 不正乱視 / 波面センサー / エキシマレーザー |
研究概要 |
新しい視機能検査装置の開発として、ガウス分布を有し、境界不鮮明とした正弦波縞視標を、任意の空間周波数について、任意のコントラスト感度で、高解像度、高コントラストのモニターに表示することができる装置を試作したが、臨床での再現性が不良であったため、低周波で低コントラストかつ視標が数字の文字コントラスト感度測定装置を試作した。これは、アルファベットの視標では日本人の高齢者や国際的なものとしては、問題があることと、視標間のコントラストの変化率が均一でない転を改良したものである。現在、正常眼および円錐角膜症例などを対象として、従来の文字コントラスト感度測定装置と本装置を用いて、視機能検査を施行している。 高次収差成分の加齢変化を角膜と屈折について調査したところ、50歳以上で眼球の高次収差は著明に増加することが判明し、一方角膜の高次収差は年齢による著明な変化を認めなかった。このことから屈折矯正手術では、加齢変化も考慮にいれる必要があり、特に50歳以上では水晶体不正乱視に注意を要することが示唆された。 波面センサー等を用い、高次収差、前方散乱、および後方散乱の測定を核白内障および皮質白内障について施行したところ、コントラスト検査の低下をもたらすのは、核白内障では後方散乱と高次収差の増加、皮質白内障では前方散乱と高次収差の増加であることが判明した。このことより、白内障症例における視機能低下の原因は、白内障のタイプに異なることが示唆され、手術適応の基準の参考とする検査が異なってくる可能性があると思われる。
|