• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

波面光学を用いた屈折矯正手術の基礎的研究:収差および散乱の視機能への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 15591854
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 直之  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (00273623)

研究分担者 西田 幸二  東北大学, 医学系研究科, 教授 (40244610)
不二門 尚  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)
田野 保雄  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)
キーワード波面光学 / 屈折矯正手術 / 収差 / 散乱 / 視機能 / 不正乱視 / 波面センサー / エキシマレーザー
研究概要

正常家兎眼、およびエキシマレーザーを用いてPRKを施行後の家兎眼に、Scannning Laser Ophthalmoscopeによって網膜に文字視標を投影し、その像を眼底撮影にて記録する研究に関しては、術後の角膜実質の瘢痕が問題となり、収差の測定が困難であることが判明した。この瘢痕形成を抑制することを目的として、培養角膜上皮シートをエキシマレーザー照射後の表面に移植する実験を施行した。その結果、上皮シートを移植することによって有意に角膜実質の瘢痕形成が抑制された。
高次収差成分毎の視機能に及ぼす影響の比較検討として、単眼3重視を訴える症例6例について、高次収差測定を施行し、Zernike展開した項の係数を検討したところ、これらは全例核白内障を有する近視症例であり、同年齢のコントロールと比較して矢状収差と球面収差が有意に増加しており、これらの収差の合成の網膜像をシミュレーションしたところ、3重視のパターンを示した。
屈折矯正手術後にドライアイに対して涙点プラグが挿入されることがあるが、軽度ドライアイの症例の涙点プラグ挿入前後で、高次収差を測定したところ、結膜嚢内に貯留した過剰の涙液によって、高次収差が変動することが判明し、屈折矯正手術の効果評価を波面収差解析を用いて行う場合に注意すべきことを示した。
屈折矯正手術は、照準線と角膜の交点を中心として行われ、角膜形状解析はVertex normalを軸として使用している。この軸の差が高次収差の解析にどう影響するかについて、比較したところ、角膜は照準線よりVertex normalに対して回転対称な形状を示していることが判明し、手術と解析の軸を一致させることが重要であることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Wavefront analysis of eyes with cataracts in patients with monocular triplopia2006

    • 著者名/発表者名
      Aya Kim et al.
    • 雑誌名

      Ophthal Physiol Opt. 26

      ページ: 65-70

  • [雑誌論文] Transplantation of tissue-engineered epithelial cell sheets after excimer laser photoablation reduces postoperative corneal haze.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Hayashida et al.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 47

      ページ: 552-557

  • [雑誌論文] Transient keratectasia caused by intraocular pressure elevation after laser in situ keratomileusis.2005

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Toshino et al.
    • 雑誌名

      J Cataract Refract Surg. 31

      ページ: 202-204

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi