• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

視神経跳躍伝導におけるランビエ絞輪外マトリックスの役割

研究課題

研究課題/領域番号 15591857
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関岡山大学

研究代表者

大橋 俊孝  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (50194262)

研究分担者 二宮 善文  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70126241)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワードランビエ絞輪 / プロテオグリカン / リンクプロテイン / 視神経 / knockout mice / optic nerve
研究概要

1.Bral1ノックアウトマウス視神経ランビエ絞輪の組織学的・形態学的検討
(1)ランビエ絞輪外マトリックス構造形成・維持への影響:光学および電子顕微鏡レベルでの観察により、ランビエ絞輪、側絞輪、髄鞘の構造およびアストロサイト突起のランビエ絞輪への接着には野生型と大きな変化は見られなかった。
(2)Naチャンネルの分布に与える影響について:側絞輪の分子(例えばcaspr等)が欠損すると側絞輪の構造異常だけでなく、絞輪のNaチャンネルの集積、発生過程でのNaチャンネルのアイソフォームの変化異常が観察される。絞輪のテネイシンR分子を介したNaチャンネルへの影響の可能性が考えられたが、Bral1ノックアウトマウスでは影響はなかった。しかしながら、電気生理学的伝導速度には優意な速度減少が生じた。
(3)新たな発見として、中枢神経の種類によってそのランビエ絞輪外マトリックスに局在するマトリックスタンパク質の種類が異なること、それらはBral1/Hapln2のノックアウトにより、ランビエ絞輪への局在が失われることを見つけた。
2.ランビエ絞輪外マトリックス形成機構の解明:上記Bral1/Hapln2ノックアウトマウスに加え、テネイシンRノックアウトマウスなどと比較し、ランビエ絞輪外マトリックス形成機構を検討した。総括すると、ランビエ絞輪外マトリックス分子は傍絞輪形成(特にセプテイトジャンクション)やNaチャンネルのクラスター化には影響を与えないが、絞輪外のマトリックス環境には大きな変化をもたらす。これらの形成分子はランビエ絞輪外に局在するヒアルロン酸に依存するものであり、それをさらに安定化するものとしてBral1/Hapln2が重要な役割をはたすものと考えられる。現在のところ、ランビエ絞輪外のイオン環境を制御しているという仮説を立てている。今後の課題として、この微小環境でのイオン濃度変化の計測・検出法の開発検討が考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Characterization of dermacan, a novel zebrafish lectican gene, expressed in dermal bones2004

    • 著者名/発表者名
      Kang et al.
    • 雑誌名

      Mech.Dev. 121

      ページ: 301-312

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Cartilage link protein interacts with neurocan, which shows hyaluronan binding characteristics different from CD44 and TSG-62004

    • 著者名/発表者名
      Rauch et al.
    • 雑誌名

      Matrix Biol. 22

      ページ: 629-639

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Lp3/Hapln3, a novel link protein that co-localizes with versican and is coordinately up-regulated by platelet-derived growth factor in arterial smooth muscle cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Ogawa et al.
    • 雑誌名

      Matrix Biol. 23

      ページ: 287-297

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 新規の脳特異的ヒアルロン酸-プロテオグリカン結合蛋白質:Bral1,Bral22004

    • 著者名/発表者名
      大橋俊孝, 別宮洋子, 二宮善文
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 49

      ページ: 2354-2361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Cartilage link protein interacts with neurocan, which shows hyaluronan binding characteristics different from CD44 and TSG-6.2004

    • 著者名/発表者名
      Rauch U, Hirakawa S, Oohashi T, Kappler J, Roos G
    • 雑誌名

      Matrix Biol. 22

      ページ: 629-639

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Characterization of dermacan, a novel zebrafish lectican gene, expressed in dermal bones2004

    • 著者名/発表者名
      Kang JS, Oohashi T, Kawakami Y, Bekku Y, Izpisua Belmonte JC, Ninomiya Y
    • 雑誌名

      Mech.Dev. 121

      ページ: 301-312

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Lp3/Hapln3, a novel link protein which colocalizes with versican and is coordinately upregulated by platelet-derived growth factor in arterial smooth muscle cells2004

    • 著者名/発表者名
      Ogawa H, Oohashi T, Sata S, Bekku Y, Hirohata S, Nakamura K, Yonezawa T, Kusachi S, Shiratori Y, Ninomiya Y
    • 雑誌名

      Matrix Biol. 23

      ページ: 287-298

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Molecular cloning of Bral2, a novel brain-specific link protein, and immunohistochemical colocalization with brevican in perineuronal nets2003

    • 著者名/発表者名
      Bekku et al.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Neurosci. 24

      ページ: 148-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Molecular cloning of Bral2, a novel brain-specific link protein, and immunohistochemical colocalization with brevican in perineuronal nets.2003

    • 著者名/発表者名
      Bekku Y, Su WD, Hirakawa S, Fassler R, Ohtsuka A, Kang JS, Sanders J, Murakami T, Ninomiya Y, Oohashi T
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Nourosci. 24

      ページ: 148-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Novel brain specific hyaluronan and proteoglycan link proteins : Bral1, Bral2

    • 著者名/発表者名
      Oohashi T, Bekku Y, Ninomiya Y
    • 雑誌名

      TanpakushitsuKakusanKouso 49

      ページ: 2354-2361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi