• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ウイルス感染に関連する遺伝子多型の検索

研究課題

研究課題/領域番号 15591867
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中尾 久美子  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (30217658)

キーワードウイルス / 遺伝子多型 / ぶどう膜炎 / ベーチェット病 / HTLV-1 / TNF-α / LT-α
研究概要

多くの内因性ぶどう膜炎については原因が解明されないままであるが、一部のぶどう膜炎はウイルス感染が関与していることが判明している。しかし、ウイルス感染者のごく一部しかぶどう膜炎を発症しないことから、ぶどう膜炎の発症にはウイルス感染という外的因子だけでなく、宿主側の要因が強く関与していると推測される。宿主側の要因として外来性物質や刺激に対する遺伝的個体差がぶどう膜炎の発症に関与するという仮説をたて、種々のぶどう膜炎患者でサイトカイン等の候補遺伝子を検索した。ぶどう膜炎191例(Vogt-小柳-原田病51例、ベーチェット病78例、HTLV-1関連ぶどう膜炎62例)とコントロール78例の末梢血リンパ球からDNAを抽出し、PCR-restriction fragment length polymorphism法でTNF-α、TNF receptor、LT-αの遺伝子多型を検索した結果、TNF-α-863A allele頻度がベーチェット病で有意に高かった(p=0.05)。また、LT-αの遺伝子型頻度がベーチェット病で有意に異なり(p=0.0024)、A allele頻度がベーチェット病で有意に高かった(p=0.0007)。TNF-α-1031,-308,-238,TNF receptor2 codon198の遺伝子型およびallele頻度は、いずれのぶどう膜炎でもコントロールと同様な頻度で、有意な相違はなかった。本研究により、TNF-α-863とLT-αの遺伝子多型はベーチェット病の発症と関連があることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of HLA class I and class II gene polymorphisms in Japanese patients with human T-cell lymphotropic virus type 1-associated uveitis.2005

    • 著者名/発表者名
      Kaminagayoshi T, Nakao K, et al.
    • 雑誌名

      Ocular Immunology and Inflammation in press

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi