緑内障の治療薬として臨床応用されている薬剤のうち、ベタキソロールはウサギ毛様動脈を濃度依存性に弛緩させたが、これはこの薬剤の持つカルシウム拮抗薬様の作用のためと考えられた。ニプラジロールはニトログリセリン様の作用を併せ持っており、薬剤に含まれるニトロ基よりNOを放出するNO-Donorとして血管弛緩作用を有した。レボブノロールは細胞内貯蔵カルシウム放出を抑制することによって弛緩を起こすなど、血管弛緩作用とβ遮断作用が関係のないことが示唆された。このように同じβ遮断剤でも血管作用機序は異なることが明らかとなった。プロスタグランディン関連薬のひとつであるウノプロストンの血管弛緩作用は他の薬剤と比べて強力であるが、興味深いことにウノプロストンの代謝物は血管弛緩作用を持たなかった。角膜を通過するときにこの薬剤はほとんど全てが代謝されて代謝物として前房内に存在するため、ウノプロストンが血流を増加させるとすればそれは眼球内に存在する代謝物としてではなく、眼球内に入らず眼球を迂回して後眼部に達した非代謝物としてであると考えられた。この薬剤の血管弛緩は細胞外のCa流入阻害によると考えられた。また、ウノプロストンよりも眼圧下降動果に優れるとされるラタノプロストも血管弛緩作用を有するが、効果はウノプロストンの方が強力であることも明らかとなった。このように各種緑内障治療薬はその多くが血管弛緩作用を有しているが、その作用機序は様々である。そして眼圧下降作用とは基本的に関係がなく、それぞれの薬剤の持つ、眼圧下降作用とは異なる作用によって血流に影響を与えていることが実証された。
|