• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

敗血症時の呼吸筋疲労

研究課題

研究課題/領域番号 15591915
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関岡山大学

研究代表者

氏家 良人  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (10201352)

研究分担者 市場 晋吾  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30284102)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード横隔膜 / 敗血症 / 疲労
研究概要

我々は、以下の薬剤が腹膜炎敗血症時の横隔膜機能低下に及ぼす影響についてin vitroにて検討した。
1)phosphodiesterase阻害薬であるaminophylline, theophyllineは、腹膜炎敗血症時の横隔膜機能低下を改善した。細胞内のcAMPを測定した結果、aminophylline, theophylline投与は細胞府のcAMP濃度を上昇させた。以上の結果から、phosphodiesterase阻害薬による、腹膜炎敗血症時の横隔膜機能低下を歳善させる作用には、細胞内のcAMP濃度上昇が関与していることを明らかにした。
2)heat shock protein 70(HSP70)を細胞内に誘導するGeranylgeranylacetoneが、腹膜炎敗血症時の横隔膜機能に及ぼす影響について検討した。まずGeranylgeranylacetone前投与により、横隔膜筋中においてHSP70が増加することを明らかにした。Geranylgeranylacetone前投与により、腹膜炎敗血症時の横隔膜機能低下が拮抗された。活性酸素の代謝産物であるMDAの測定の結果から、Geranylgeranylacetone前投与による腹膜炎敗血症時の横隔膜機能低下の拮抗作用には、HSP70による抗活性酸素作用が関与していることを明らかにした。
3)pentoxifylline前投与により、エンドトキシンショック時の横隔膜機能低下が拮抗された。PentoxifyUine投与により、血清TNF-α濃度ならびに横隔膜筋中のMDA濃度も低下した。一方、細胞内cAMP濃度に有意な変化が認めちれなかったことから、pentoxifyllineはTNF-αを介した活性酸素の産生を抑制することにより、エンドトキシンショック時の横隔膜機能低下を改善することを明らかにした。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2006 2005 2003

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of ulinastatin on pulmonary artery pressure during abdominal aortic aneurysmectomy.2006

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa S, Kanaya N, Fujimura N, Nakayama M, Edanaga M, Mizuno E, Park KW, Namiki A.
    • 雑誌名

      J Clin Anesth. 18(1)

      ページ: 18-23.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A selective beta2-adrenergic agonist, arbutaline, improves sepsis-induced diaphragmatic ysfunction in the rat.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Fujimura N, Omote K, Namiki A.
    • 雑誌名

      Life Sci. 79(9)

      ページ: 950-12.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Preferable inotropic action of procatarol, a potent bronchodilator, on impaired diaphragmatic contractility in an intraabdominal septic model.2006

    • 著者名/発表者名
      Uzuki M, Yamakage M, Fujimura N, Namiki A.
    • 雑誌名

      J Anesth. 20(2)

      ページ: 145-8.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 生き残るためのHeat Shock Protein2006

    • 著者名/発表者名
      藤村直幸
    • 雑誌名

      Lisa 増刊体温バイオロジー体温はなぜ37℃なのか

      ページ: 83-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A selective beta2-adrenergic agonist, terbutaline, improves sepsis-induced diaphragmatic dysfunction in the rat.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Fujimura N, Omote K, Namiki A.
    • 雑誌名

      Life Sci 24;79(9)

      ページ: 905-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Preferable inotropic action of procaterol, a potent bronchodilator, on impaired diaphragmatic contractility in an intraabdominal septic model.2006

    • 著者名/発表者名
      Uzuki M, Yamakage M, Fujimura N, Namiki A.
    • 雑誌名

      J Anesth. 20(2)

      ページ: 145-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Effects of ulinastatin on pulmonary artery pressure during abdominal aortic aneurysmectomy.2006

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa S, Kanaya N, Fujimura N, Nakayama M, Edanaga M, Mizuno E, Park KW, Namiki A.
    • 雑誌名

      J Clin Anesth 18(1)

      ページ: 18-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 血液浄化療法の適応と方法2005

    • 著者名/発表者名
      藤村直幸, 氏家良人
    • 雑誌名

      臨床医 3

      ページ: 622-624

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Heat shock protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujimura N.
    • 雑誌名

      Lisa. Special edition

      ページ: 83-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Indication and method of acute blood purification.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujimura N, Ujike Y.
    • 雑誌名

      Medical Clinics of Japan (3)

      ページ: 622-624

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Monitoring of respiratory and circulation.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujimura N, Ujike Y.
    • 雑誌名

      Clinical engineering

      ページ: 46-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Geranylgeranylacetone attenuates septic diaphragm dysfunction by induction of heat shock protein 70.2003

    • 著者名/発表者名
      Masuda Y, Sumita S, Fujimura N, Namiki A
    • 雑誌名

      Crit Care Med. 31

      ページ: 2585-91.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bronchospasm induced by propofol in a patient with sick house syndrome.2003

    • 著者名/発表者名
      Hattori J, Fujimura N, Kanaya N, Okazaki K, Namiki A.
    • 雑誌名

      Anesth Analg. 96

      ページ: 163-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Geranylgeranylacetone attenuates septic diaphragm dysfunction by induction of heat shock protein 70.2003

    • 著者名/発表者名
      Masuda Y, Sumita S, Fujimura N, Namiki A.
    • 雑誌名

      Crit Care Med. 31

      ページ: 2585-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Namiki A. Bronchospasm induced by propofol in a patient with sick house syndrome.2003

    • 著者名/発表者名
      Hattori J, Fujimura N, Kanaya N, Okazaki K
    • 雑誌名

      Anesth Analg 96

      ページ: 163-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Difficult airway in thoracic trauma.2003

    • 著者名/発表者名
      Fujimura N, Ujike Y.
    • 雑誌名

      Clinical practice of Anesthesia. (11)

      ページ: 162-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] CE技術シリーズ、呼吸療法 呼吸循環モニタリング.2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏, 宮川哲夫編
    • 総ページ数
      46-53
    • 出版者
      南江堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 麻酔科 診療プラクティス 11気道確保のすべて.気道確保困難が予測される場合の麻酔計画 8胸部外傷.2003

    • 著者名/発表者名
      岩崎寛 編
    • 総ページ数
      162-163
    • 出版者
      文光堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi