• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

抗炎症性サイトカイン:インターロイキン11による敗血症性多臓器障害の治療

研究課題

研究課題/領域番号 15591916
研究機関岡山大学

研究代表者

片山 浩  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (90161067)

研究分担者 森田 潔  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40108171)
赤木 玲子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教授 (50150967)
高橋 徹  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40252952)
キーワード敗血症 / 肝 / 抗炎症性サイトカイン / インターロイキン11 / エンドトキシン / TNF-α / iNOS / NF-κB
研究概要

敗血症性多臓器障害の病態は過剰な炎症反応により特徴づけられる。肝は敗血症の標的臓器であり、その障害は敗血症の予後に大きな影響を及ぼす。Recombinant human interleukin-11(rhIL-11)は、血球産生を刺激するサイトカインとして発見されたが、近年、抗炎症作用を有することが報告された。本研究ではエンドトキシン投与急性肝不全モデルに対するrhIL-11の効果を検討した。雄性Sprague-Dawleyラットにエンドトキシン(lipopolysaccharide : LPS;20mg/kg)を腹腔内投与し、急性肝不全モデルを作成した。LPS投与直後にrhIL-11(150μg/kg)あるいはその溶解液を投与し、肝障害を血清ALT, AST値、HE染色による組織傷害にて、炎症を肝Tumor Necrosis Factor (TNF)-α,inducible Nitric Oxide Synthase (iNOS) mRNAの発現と転写因子Nuclear Factor (NF)-κBのDNA結合活性にて評価した。また、rhIL-11投与がLPS投与ラットの生存率に及ぼす影響を検討した。その結果、LPS処置により、血清ALT, AST値の上昇、肝の広範壊死、TNF-α,iNOS mRNAの著明な誘導およびNF-κBの著しい活性化が認められた。一方、rhIL-11投与はこれらの指標を全て軽減し、肝障害の改善をもたらした。また、rhIL-11投与はLPS投与ラットの生存率を有意に改善した。rhIL-11は抗炎症作用を介して、エンドトキシン投与急性肝不全に対して治療効果、生存率の改善をもたらすと考えられた。rhIL-11は敗血症性急性肝不全に対する有効な治療薬となる可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Maeshima K, et al., 他9名: "Protective Role of Interleukin 11 on Hepatic Injury in Acute Endotoxemia"Shock. 21・2. 134-138 (2004)

  • [文献書誌] 中平毅, 他10名: "エンドトキシン研究6"医学図書出版. 169 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi