• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

急性サリン中毒における非コリン性中毒作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591920
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

長尾 正崇  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80227991)

研究分担者 前野 善孝  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00145749)
キーワードサリン / ソマン / アストロサイト / MAPキナーゼ
研究概要

ソマンの構造類似物質であるbis(pinacolyl methyl)phosphonate(BPMP)を培養ラットアストロサイトに曝露することによって生ずる形態変化と細胞内シグナル伝達系の変化に関して検討した。
胎生18日令のSDラットの胎児大脳皮質より細胞を酵素的に分散し、それを培養フラスコ内で培養し、混合グリア細胞培養を得た。この培養を激しく振盪してアストロサイト層上の混入細胞を減じて、アストロサイト主体の培養とし、これを二次培養した。アストロサイトにBPMPを曝露し約8時間経過すると、細胞質内に多数の空胞の出現が認められた。この時点でBPMPを洗浄除去すると空胞は残存したままそれ以上の変化は認められなかった。約24時間BPMPの曝露を続けると、広い細胞体を有する形質性アストロサイトから不正形な突起を持ったいわゆる線維性アストロサイトの様相を示すようになり、約48時間後にはより小さな細胞体に長い突起を有した形態の細胞が大部分となった。この時点でBPMPを除去すると約30分後には元の広い細胞体を有した形態へ回復した。またBPMPによる線維性アストロサイトへの形態変化は、蛋白合成阻害剤により阻害された。一方p44/42MAPキナーゼのリン酸化の状態を抗リン酸化抗体によるウェスタンブロットで検討したところ、刺激開始後約8〜24時間において持続的なリン酸化の亢進が認められた。この時MAPキナーゼをリン酸化し、活性化する酵素のひとつであるMEKのリン酸化もまた亢進していた。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi