• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

骨折の治癒過程における酸性ホスホ蛋白質の機能とその発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591930
研究機関大阪大学

研究代表者

豊澤 悟  大阪大学, 歯学研究科, 講師 (30243249)

研究分担者 中野 貴由  大阪大学, 工学研究科, 助教授 (30243182)
小守 壽文  大阪大学, 医学研究科, 助手 (00252677)
キーワードdentin matrix protein 1 / 発現制御 / 石灰化 / 歯 / 骨 / 骨細胞 / トランスジェニックマウス
研究概要

Dentin matrix protein 1(DMP1)は、組織中で強く負に荷電し、石灰化と密接に関連している酸性ホスホ蛋白質の1つである。最近、我々はDMP1が骨組織中の骨細胞や前骨細胞により特異的に産生されるが、骨芽細胞ではその産生は見られない事を明らかにした。骨細胞は骨の至る所に存在しているが、真の機能は明らかではなく、骨細胞に特異的に産生されるDMP1機能の解明が骨細胞の機能解明につながると考えられる。そこで、我々はtypeIコラーゲン・プロモーターを用いてトランスジェニックマウスを作製し、マウスの骨全体にDMP1を蓄積させて、骨組織におけるDMP1の影響を検討した。その結果、DMP1は骨の石灰化速度を促進する機能を有する事が明らかとなった。以上の結果から、骨細胞はDMP1を周囲に産生することにより、骨の石灰化をコントロールしている事が示唆された。
ところが、骨折の治癒過程におけるDMP1蛋白の分布を検討したところ、正常とは異なり、膜性骨化部や内軟骨性骨化部の新生骨全体や軟骨基質にもDMP1が蓄積しており、このような病的状態では骨芽細胞や軟骨細胞もDMP1を産生している事が示唆された。しかし、骨折の治癒過程におけるDMP1mRNAの発現分布を検討したところ、DMP1遺伝子発現はやはり骨芽細胞には認められず、新生骨全体に認められたDMP1蛋白は多数の骨細胞が急速に骨に取り込まれ、また高率にDMP1蛋白を発現するため、一時的に新生骨全体に蓄積すると考えられた。
さらに、軟骨基質に認められたDMP1蛋白の分布に一致してDMP1遺伝子発現が確認されたが、このDMP1遺伝子発現細胞は骨細胞系のマーカーあるtypeIコラーゲン遺伝子発現細胞であることが判明した。このことから、軟骨基質に認められたDMP1発現細胞は、血管侵入に伴って軟骨基質内で分化した骨芽細胞系の細胞であり、軟骨細胞はDMP1を賛成しないと考えられた。以上の結果から、DMP1はオステオポンチンなどの他の細胞外基質とは異なり、その発現が非常に安定して制御されていることが分かった。現在、DMP1遺伝子プロモーターをクローニングし、DMP1遺伝子の発現制御機構を解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 豊澤 悟: "Expression of dentin matrix protein 1 in tumors…"Mod.Pathol.. (in press). (2004)

  • [文献書誌] 豊澤 悟: "mRNA expression and protein localization of…"Bone. 34. 124-133 (2004)

  • [文献書誌] 新谷 誠康: "Identification and characterization of ameloblastin"Gene. 318. 125-136 (2003)

  • [文献書誌] 平 雅之: "Studies on osteogenic differentiation of rat bone"J.Oral Rehabil.. 30. 802-807 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi