• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

癌細胞の腫瘍形成におけるHP1のエピジェネティックスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 15591937
研究機関九州大学

研究代表者

清島 保  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (20264054)

研究分担者 坂井 英隆  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (80136499)
松尾 拡  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (70238971)
小林 家吉  九州大学, 大学院・歯学研究院, 講師 (40243951)
キーワード癌 / 腫瘍形成 / 転写制御 / ヘテロクロマチン / エピジェネティックス / 細胞形質 / 腫瘍マーカー
研究概要

腫瘍細胞間でcDNA subtraction法により差異的発現がみられたHP1を研究対象とし、癌細胞の腫瘍形成におけるHP1のエピジェネティック機能の解明を行なっている。この蛋白はヘテロクロマチン形成や染色体の不活性化領域への関与がいわれ、ヒトでは3つのisoformがある。
まず、腫瘍細胞株間でHP1 mRNAの発現量を比較すると、isoformによる特徴がみられたことから、過剰発現系、部分欠失蛋白発現系および発現抑制系を用いてHP1 isoformの変動による腫瘍細胞の形質変化への影響を検索した。過剰発現系では、増殖能、腫瘍形成能等に抑制的変化を見た。しかし、その変化は差異的発現をみたisoformの過剰発現させた場合であった。また、そのisoformの部分欠失蛋白発現系では、増殖能、腫瘍形成能等に促進的変化をみた。これらは、差異的発現をみたHp1 isoformが増殖能、腫瘍形成能へ影響を示すと考えられる。一方、抑制系は持続的RNAi効果によるknockdown cellの作成が終えていないため、引き続き試みる。
また"HP1により影響される蛋白の同定と機能の解析"として、上記の腫瘍細胞間で差異的発現を見た遺伝子群に含まれていたSquamous cell carcinoma antigen(SCCA)との関連を検索した。この蛋白は血清腫瘍マーカーとして見なされ、これには塩基配列、アミノ酸配列で90%以上の相同性を示すが、機能の異なるSCCA1とSCCA2が存在する。このSCCAの腫瘍細胞の形質への影響の解析した処、腫瘍細胞のSCCA1とSCCA2の発現が、TNF-αによる細胞死誘導に抵抗性を高め、そこにミトコンドリアからのシトクロームc放出抑制が関与することを明らかにした(Tumor Biology in press)。この蛋白発現とHP1 isoformとの関連については検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of SCCA1 and SCCA2 on the suppression of TNF-α-induced cell death by impeding the release of mitochondrial cytochrome c in oral squamos cell carcinoma cell line

    • 著者名/発表者名
      K.Hashimoto et al.
    • 雑誌名

      Tumor Biology (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi