研究概要 |
本年度は、補助金の交付が秋であったため、十分な実験ができなかったが、再石灰化力の弱い唾液を如何にして高めるかについての研究と、再石灰化のパターンを変化させられるかを検討し、エナメル質の再石灰化による齲蝕の治癒に結びつけるための実験を企画した。 まず学内倫理委員会の承認を得て抜去歯の収集を行った。その後唾液を採取し、カルシウムイオンとフッ素イオン濃度を測定し、in vitro実験で再石灰力に強く関係すると思われたカルシウム濃度を高めた状態での再石灰化について検討した。これは、唾液自体はリン酸が多くカルシウムリン比が低い状態にあり、ハイドロキシアパタイトの新成にはカルシウムリン比を高める方が有利であるためである。まずヒト抜去歯牙を材料に小ブロックを作製し、酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液に浸漬して脱灰面を形成し、これを実験的初期齲蝕病巣試料(脱灰層)とした。その後、試料を自然唾液ないしカルシウム濃度を5倍に高めた唾液に浸漬し再石灰化させた。また口腔内の環境では脱灰と再石灰化が繰り返されるので、浸漬する唾液のpHを低下させたもの(pH5,10分間/3日)も作製し観察した。実験終了後、試料表面の色調の変化を実体顕微鏡で観察するとともに、通報に従って樹脂に包埋し、研磨切片を作製してCMRを撮影し、光学顕微鏡で観察した。 その結果、自然唾液に浸漬したものでは、表層および深層に強い再石灰化象が観察された。カルシウム量を5倍にした唾液では、表層の再石灰化度はやや上昇していたが、大きな違いはなかった。またpHを低下させた唾液に浸漬したものは、自然唾液と比べ、中層および深層の再石灰化度の低下がみられた。次年度以降は条件を変えた実験を行うと共に、再石灰化像の画像解析や高分解能電顕的検索を行う予定である。
|