• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

PRP(多血小板血漿)を用いた顎骨再生療法の試み 骨形成と微小循環の形態的観察

研究課題

研究課題/領域番号 15591954
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

松尾 雅斗  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (30190416)

研究分担者 齋藤 勝  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (70170529)
岸 好彰  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (60084779)
キーワード血管鋳型法 / 走査型電子顕微鏡 / 骨再生療法
研究概要

骨形成時の血管新生について血管鋳型法(microvascular resin cast method)を用い走査型電子顕微鏡で観察した。平成15年度、16年度の研究からPRPは血管新生と血管のリモデリングに対して働く可能性が示唆された。しかし、単体では足場としての機能は期待できず、抜歯窩に人工骨移植を併用するとさらに血管の再生が速く緻密な骨梁形成が観察された。
平成17年度は自家骨移植後の微小循環を観察した。自家骨を得るために、ビーグル犬の上顎第一大臼歯を抜歯し、周囲歯槽骨を採取し窩を縫合した。移植用自家骨は海綿骨と皮質骨に分類しさらに径の大きい皮質骨は顆粒化した。下顎前臼歯を抜歯し、前方より対照群、皮質骨移植群、海綿骨移植群とし歯肉弁の縫合を行った。これらの実験群にPRPを添加する実験群は現在手術を終え試料作成中である。術後14日、30日,90日後に通法に従って下歯槽動脈より血管鋳型注入を行った。電子顕微鏡観察術後14日後、対照群では、歯肉再生血管により歯槽頂縁は大きく下降し、抜歯窩内の骨添加は幼弱であった。緻密骨移植群では、密に骨顆粒が充填されその間隙に血管形成が見られた。海綿骨移植群では、密な血管新生が生じその間隙には著しい骨添加が観察された。術後30日後、対照群では、多孔性の骨が添加するが、抜歯窩中央部の骨添加は明確でない。緻密骨移植群では抜歯窩内部の骨添加は著しく、骨顆粒は抜歯窩上方のみに残存していた。海綿骨移植群では、抜歯窩中央に至るまで骨が添加・成熟し、一部では新生骨梁が配列していた。これらの実験結果より緻密骨は主に再生の足場となり、海綿骨は血管新生を増加させることにより骨添加を促進させることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Microvascular changes and bone formation after autograft Differences in Regeneration Processes between Cancellous and Cortical Bone Graft2006

    • 著者名/発表者名
      Matsuo.M
    • 雑誌名

      Bull Kanagawa Dent 34・1

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Clinical approach for tooth preparation using ultrasonic waves. -The influences for gingival microcirculation-2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuo.M, et al.
    • 雑誌名

      Bull Kanagawa Dent 33・4

      ページ: 102-105

  • [図書] 臨床家のための歯の移動の生物学・骨と歯根膜のダイナミズム・9章 歯の移動に伴う歯根膜脈管の変化血管のダイナミズム2006

    • 著者名/発表者名
      松尾雅斗, 高橋和人
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi