• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ダイオキシンによる摂食抑制に対するヒスタミン神経系の関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591964
研究機関岡山大学

研究代表者

十川 紀夫  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (30236153)

研究分担者 十川 千春  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (10253022)
小野寺 憲治  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (40133988)
北山 滋雄  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (80177873)
キーワードヒスタミン / H3受容体 / アイソフォーム / TCDD / 摂食抑制
研究概要

ヒスタミンH3受蓉体には3種のisofoml(H3L, H3S, H3(397))が報告されている。先に我々はTCDD投与によりラット視床下部のヒスタミンH3受容体mRNA発現が増加することを確認したが,これがいかなるisofomの発現変化を反映したものか明確でない。したがって,今年度はisoformの発現量と機能変化に焦点を絞り検討すべく計画した。
1 H3受容体isoformの発現量に対するTCDDの影響の検討
当初の計画に従い,RT-PCR法を用いてH3受容体isoformの発現量を検討するため,まず,各isoformに対するプライマーを設計しPCRの増幅効率を検討した。isoformは全てスプライシングvariantのため,欠失端部分には類似配列が多く各isoformの分離定量は困難であったが,H3LだけではあるがPCRで分離定量できる系を確立した。このプライマーセットの有用性を検討するため,比較検討として,摂食系および卵巣摘出系で短期的および長期的な摂食量変化とH3受容体の発現変化をみた結果,絶食24時間では総H3受容体,H3LのmRNAは共に減少したが,絶食72時間では共に増加する結果が得られ,絶食初期に視床下部ヒスタミン量が増加するという報告を裏付けた。また,卵巣摘出系においては,レプチン受容体量に変化が認められると報告のある卵巣摘出7週および22週後でも,卵巣摘出群とシャム群に視床下部H3受容体(総H3受容体,H3L)mRNA量に有意差はなく,卵巣摘出時の摂食量変化にはH3受容体の発現変化は寄与していないことが考えられた。
2 H3受容体4種variantsの機能解析
各H3受容体isoformの翻訳領域全長cDNAは得られたが,現在まで,順配列の発現ベクターが得られておらず,引き続き検討を必要とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Differences of mRNA expression for histamine H3 receptor isoforms in rat hypothalamus accroding to gender, strain and starvation2005

    • 著者名/発表者名
      Norio Sogawa et al.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci 97,Suppl1

      ページ: 84

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi