• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

GABA_A受容体構築の分子メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591969
研究機関九州大学

研究代表者

兼松 隆  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (10264053)

研究分担者 松田 美穂  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (40291520)
平田 雅人  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (60136471)
キーワードIns(1,4,5)P_3結合性蛋白質 / GABARAP / PRIP-1 / GABA_A 受容体 / NSF
研究概要

本研究で機能解析を行っている分子(PRIP-1)は、我々が新規Ins(1,4,5)P_3結合性蛋白質として見出し、名付けたものである。最近我々は、この分子の相互作用分子としてGABARAP(GABA_A-receptor associated protein)を見出した。引き続くPRIP-1ノックアウトマウスの電気生理学的・薬理学的・行動学的解析により、PRIP-1欠失はGABA_A受容体のγサブユニットを介したシグナル伝達機構に異常をきたすことを突き止めた。このノックアウトマウスの解析結果は、実に興味深いものであり各方面から大きな反響を得た。しかし、PRIP-1分子がどの様にGABA_A受容体のシグナル伝達を調節するか不明であり、その分子メカニズムの解明をめざして研究を進めている。
進捗状況
1.GABA_A受容体の膜発現過程には、GABARAP・NSF複合体が関与するという報告がある。そこでPRIP-1分子がGABARP・NSF複合体に及ぼす影響を分子レベルで解析した。この結果、PRIP-1分子がGABA_A受容体の膜発現を調節する分子であるごとが分かった。
2.PRIP-1分子が如何にGABA_A受容体構築に関わるかを明らかにするために、現在PRIP-1ノックアウトマウスでみられた表現型の分子基盤の解明を行っている。
3.さらに、PRIPファミリー(タイプ1・2)ダブルノックアウトマウスの解析をすすめ、GABA_A受容体情報伝達系でのPRIPファミリーの役割を解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hidaka K: "The importance to chondrocyte differentiation of changes in expression of multiple polyphosphate phosphatase"Exp Cell Res.. 290(2). 254-264 (2003)

  • [文献書誌] Mizoguchi Y: "A rapid increase in the total number of cell-surface functional GABA_A receptors induced by BDNF in rat visual cortex"J Biol Chem.. 278(45). 44097-44102 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi