• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マイクロマシン電極を用いた味神経繊維にみられる味応答特性の時間依存性変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591979
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

島谷 祐一  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20154263)

キーワード味覚 / 鼓索神経 / 神経再生 / 慢性記録 / マイクロマシン / Sieve電極
研究概要

舌の味細胞は約10日間の寿命しかなく、味蕾内ではつねに味細胞のターンオーバーが生じている。そのため、味細胞と味神経間では常に古いシナプスが消失し、新しいシナプスが形成されている。本研究の目的は、このような動的なシナプス形成環境において、味情報のコーディングがどのような形式で行なわれているかを知ることであり、そのために個々の味神経ニューロンの活動を、味細胞の寿命をこえる長期にわたって記録し、そのニューロンが伝える味覚情報がどのように変化するかを調べた。単一ニューロンからの長期記録を実現するために、Sieve電極という、多孔性の微小電極アレイの製作をミシガン大学と共同で行なった。今回の改良では特に金属電極の材質を変更し、従来は金蒸着に金メッキを行なっていたものを、イリジウムに変更した。この改良によって金属電極部の強度が増し、ポリイミド基板から金属が剥離しにくくなった。
このSieve電極をラットの鼓索神経に埋め込んで実験を行なったところ、電極孔を通過して再生した味神経ニューロンから、味刺激に対する応答を記録することに成功した。そのうち、単一ニューロンの記録には数例しか成功しなかったが、いずれの記録においても各味溶液刺激に対する応答の特性は、数日にわたる記録期間中に変動を示した。また、膝状神経節における味神経ニューロン細胞体の分布と形態学的な特徴を調べ、生理学的実験結果との関連性について検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Cell body distribution of chorda tympani and greater superficial petrosal afferent neurons in the rat geniculate ganglion.2004

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Shimatani
    • 雑誌名

      ISOT2004 Abstract

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi