• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

口腔扁平上皮癌放射線照射におけるHIF動態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15592001
研究機関北海道医療大学

研究代表者

細川 洋一郎  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (70173599)

研究分担者 坂倉 康則  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (60128915)
敦賀 英知  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (30295901)
田中 力延  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (70337038)
キーワード口腔扁平上皮癌 / HIF-1α / アポトーシス / 放射線 / Migration assay
研究概要

(目的)昨年度、われわれはBSC-OF、Ca9-22、SCC-9、SaS、IS-FOM等口腔扁平上皮癌上皮癌細胞を用い照射実験を行った。その結果、放射線感受性が低く、アポトーシスを最も示さないIS-FOM細胞が、HIF-1αの発現の高い傾向がみられたが、放射線照射前後でHIF-1αの発現は大きな差はみられなかった。以上のことから、HIFの発現は癌細胞によりことなり、発現の多いものは放射線抵抗性である可能性が示唆された.そこで、今回、これら細胞のp53の状態ならびに、Migration assayにより浸潤能を計測した。
(材料と方法)細胞はBSC-OF、Ca9-22、SCC-9、SaS、IS-FOMを使用した。これらの細胞に5Gy照射し3日後に細胞を回収し、Western blotによりp53の発現を検索した。また、これら細胞をmicropore filterに入れ、放射線照射を行い、フィルターした面にTGF-βの入った線維芽細胞の上澄みをいれ、12時間後に通過した細胞を計測した。
(結果と考察)BSC-OF、Ca9-22、SCC-9、T.T、IS-FOMはWestern blotによりp53は低発現であった。また、放射線感受性が低く、アポトーシスを示さないIS-FOMが、Migration assayで最も通過細胞の割合が高かった。HIF-1α発現が高く放射線に抵抗性である細胞が浸潤能が高いことを示唆している。IS-FOMにHIF-1αの遮断薬を添加し、アポトーシスが誘発され、浸潤能力が低下するか確認している。また、HIF-1αの発現が低いSaS細胞にHIF-1α遺伝子を導入し、IS-FOMと同様の結果が得られるか検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] C-terminal domain of human CAP18 antimicrobial peptide induces apoptosis in oral squamous cell carcinoma SAS-H1 cells2004

    • 著者名/発表者名
      Okumura K, Hosokawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Lett. 212(2)

      ページ: 185-194

  • [雑誌論文] Effect of systemically administered azithromysin in early onset aggressive periodontitis2004

    • 著者名/発表者名
      Fujii T, Hosokawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Perio 1(4)

      ページ: 321-325

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi