• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

在宅歯科エックス線撮影におけるデジタル撮影システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 15592009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

岡野 恒一  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (30097555)

研究分担者 有地 榮一郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (00150459)
内藤 宗孝  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (20167539)
泉 雅浩  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (40212956)
有地 淑子  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60232063)
後藤 真一  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (30319206)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード歯科治療 / 歯科X線撮影 / 撮影補助具 / インジケータ / デジタルX線撮影 / 寝たきり老人 / 意思疎通 / 失敗
研究概要

在宅寝たきり患者には口内法撮影は必要である。
我々、在宅X線撮影チームはX線フィルムシステムとデジタルシステムで得られた写真を検討した。
フィルムシステムは携帯型X線装置(KX-60)と補助具をもちいて撮影し、自動現像機で処理をした。60人で291枚撮影された。
良好な写真は228枚(87.3%)、位置不良が37枚(12.7%)、動きによるブレが10枚(3.4%)、角度不良が9枚(31%)、コーンカットが7枚(2.4%)であった。
デジタルシステムはデジタルX線CCDセンサー(Visualix)とセンサー用補助具(インジケータ)をもちいた。16人で55枚撮影したところ、良好な画像を得たのは43枚(78.2%)、位置不良が5枚(9.1%)、動きによるブレが7枚(12.7%)認められた。
患者の身体的状態と写真の関係を検討したところ、補助具を用いることで位置不良とブレの失敗は8〜18%になった。
デジタル撮影の利点として現像処理を要しないため、短時間で診断でき、治療時間を短縮することができた。
また、感度が高いため撮影時間を最小にすることができ、患者の被ばく線量を極小にすることができた。
CCDの欠点はセンサーが小型なため、フィルムのように多歯を撮影することは困難であるが、患歯の観察だけなら十分である。ただし、臼歯部を横位置で撮影すると根尖が欠けるので、縦に用いるほうが良い。
今回までの結果はThe 5^<th> Asian Congress of Oral and Maxillo-Facial Radiology. December 16,2004.(タイ)で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Radiography in dental treatment for bedridden elderly2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuneichi Okano, Yasuyuki Shimizu, Masakazu Gotoh, Yoshiko Ariji, Masahiro Izumi, Munetaka Naitoh, Eiichiro Ariji
    • 雑誌名

      The 5th Asian Congress of Oral and Maxillo-Facial Radiology, and December 16, 2004(Thailand)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi