研究概要 |
顔面非対称の主観的評価と正面セファロ写真における計測指標との関係を解析した.矯正科を受診した100例の患者を連続的に抽出してその正面写真を10名の矯正科歯科医が観察して,3つめカテゴリー(1)顔面は対称である.(2)顔面は非対称であるが治療を必要とするほどではない.(3)治療が必要な非対称である.に分類した.各カテゴリーの特徴を抽出するために8人以上の評価が一致した症例40例について,セファロ写真上で各指標の計測を行った.その結果,Me, Maxilo-mandibular midline angle, L1などの下顎の指標が主観的評価と関連していることがわかった.また,postural symmetry angleは主観的評価と一致せず,骨格の非対称と主観的評価が関連しない症例があることがわかった.これには咬筋などの軟組織が関連していると推察された.次にセファロ上の計測指標で,良く主観的評価と一致したMeの正中からの距離を取り上げて,10名の評価者が判別点としている値を求めた.その結果,最も大きな判別点を示す評価者で4.9mm,最小で3.4mmであることがわかった. また,客観的評価法としてCT画像の3次元再構築画像をもちいて,骨格の左右対称性に対する評価方法を確立した.この方法による評価の再現性は臨床応用するに十分であることがわかった.さらにこの方法で下顎前突症患者の評価をおこなったっところ,多くの症例で左右非対称であることが判明した.
|