• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

簡略化ステップ型接着システムの臨床的スミア層を有する歯面への短・長期的接着性能

研究課題

研究課題/領域番号 15592013
研究機関北海道大学

研究代表者

井上 哲  北海道大学, 病院, 講師 (80184745)

研究分担者 田中 享  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (90179771)
池田 考績  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (90222885)
吉田 靖弘  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90281162)
キーワード簡略化ステップ型接着システム / 臨床的スミア層 / 機能性モノマー / 微小引張り接着強さ / サーマルサイクリング / 透過型電子顕微鏡
研究概要

本年度は、簡略化ステップ型接着システムのうち、とくに最近臨床での使用頻度が増加している3種の1ステップ型接着システムの象牙質に対する短・長期的接着性能に関する研究を主に行った。
1ステップ型接着システムのClearfil S^3 Bond (S3,Kuraray),G-Bond (GB,GC),Absolute (AB,Dentsply/Sankin)について100000回サーマルサイクリング試験前後の接着強さを測定したところ、S3は37%(31.9MPaから20.2MPaへ)減少し、ABは55%(29.9MPaから13.6MPaへ)、G-Bondは82%(29.9MPaから5.4MPaへ)減少した。
接着初期の象牙質界面をTEM観察したところ、S3とGBでは幅約数百nmのナノ相互作用層(NIZ)型であり、象牙質表層の脱灰が弱い界面であった。特にGBでは界面に層分離が認められ、接着処理時に強いエアブローが必要であるため術式感受性が高いことが示唆された。ABでは、接着材のpHが低いため、幅約2μmのいわゆるハイブリッド層形成型の界面を示した。
100000回サーマルサイクリング試験後の接着界面は、S^3とABでは初期と同様のTEM像を示した。一方、GBでは超薄切片作製時に多くの試料が界面で破壊し、十分なTEM観察ができなかったが、一部界面の劣化を示す像が観察された。
以上の結果より、1ステップ型接着システムでは、材料によりサーマルサイクリングの影響の程度は異なるものの、何らかの変化(劣化)が象牙質接着界面に起こっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] New concept of resin-dentin interfacial adhesion the nano-interaction zone2006

    • 著者名/発表者名
      Koshiro K., Sidhu S.K., Inoue S., Ikeda T., Sano H.
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Material Research (Applied Biomaterials) (印刷中)

  • [雑誌論文] Hydrolytic stability of self-etch adhesives bonded to dentin2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue S., Koshiro K., Yoshida Y., De Munck J., Nagakane K., Suzuki K., Sano H., Van Meerbeek B.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research 84・12

      ページ: 1160-1164

  • [雑誌論文] Micro-shear bond strength of five single-step adhesives to dentin2005

    • 著者名/発表者名
      Sasakawa W., Nakaoki Y., Nagano F., Horiuchi S., Ikeda T., Tanaka T., Noda M., Inoue S., Sano H., Sidhu S.
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 24・4

      ページ: 617-627

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi