• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

歯髄組織の幹細胞を利用した再生療法の可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 15592028
研究機関明海大学

研究代表者

横瀬 敏志  明海大学, 歯学部, 助教授 (90245803)

キーワード歯髄細胞 / 細胞分化 / 象牙芽細胞 / 神経細胞 / MSX-1 / 細胞増殖
研究概要

本年度は主に、歯胚から分離した細胞を培養し、象牙芽細胞屁の分化機能を分子生物学的に調べた。胎生12日目のラットの胎児から歯胚を摘出し、酵素処理を行い細胞を分離し、培養した。これらの細胞を高密度で培養する系(HC群)と低密度で培養するする系(LC群)に分け、20日間培養した。HC群では細胞が増殖することがほとんどない系であり、LC群では逆に細胞が活発に増殖する系である。これら細胞群のMSX-1の発現を調べるとHC群ではその発現がLC群に比較して減弱していた。また、象牙芽細胞の最終分化マーカーであるDSPの発現はLC群では増加していたが、HC群ではその発現がほとんどみられなかった。これに対して、神経細胞の分化マーカーであるβ-tubulin IIIの発現はHC群では強いのに対して、LC群ではほとんどみられなかった。
以上の結果から歯胚から分離した未分化間葉細胞は増殖とMSX-1の発現が象牙芽細胞への分化に重要であり、増殖が抑制されるとMSX-1の発現が抑制され神経細胞へに分化が誘導されることが示唆された。これらの所見は神経堤細胞の運命を決定する上で、増殖とMSX-1の発現が重要であることを示している。今後、さらに、MSX-1の作用について調べてゆく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Yokose, H.Kadokura, N.Tajima et al.: "Platelet-derived growth factor exerts disparate effects on odontoblast differentiation depending on the dimers in rat dental pulp cells."Cell and Tissue Research. 315・3. 375-384 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi