• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ナノ領域解析による象牙質接着のメカニズムについて

研究課題

研究課題/領域番号 15592035
研究機関鶴見大学

研究代表者

秋本 尚武  鶴見大学, 歯学部, 助手 (40184113)

研究分担者 英 将生  鶴見大学, 歯学部, 助手 (80329226)
横山 元  鶴見大学, 歯学部, 助手 (70343639)
キーワード象牙質接着界面 / 超微小硬さ測定 / 硬さ分布 / ナノ領域 / セルフエッチングシステム / 接着メカニズム
研究概要

臨床で用いられている接着性レジンシステムの接着メカニズムを解明することを目的として、接着界面周囲の超微小硬さ測定を行った。今回設備備品として購入した「超微小硬さ測定機用精密ステージ」と現有設備である超微小硬さ測定機ENT-1100aとを組み合わせ、象牙質接着界面のナノ領域での硬さ測定を行い、接着界面の硬さ分布を求めた。
現在広く臨床で用いられているセルフエッチングシステムにおいて、接着界面における樹脂含浸層あるいはボンド層の厚みは、1-5μmと非常に薄い。現有の超微小硬さ測定機ENT4100aでは,送りピッチが1.0μmであることから,セルフエッチングシステムの接着界面の物性を評価することは不可能であった。「超微小硬さ測定機用精密ステージ」は送りピッチ0.1μmでの測定が可能となり、ENT-1100aと組み合わせることでセルフエッチングシステムの接着界面の物性をより詳細に測定できることがわかった。
セルフエッチングシステムの樹脂含浸層は、1μm以下であることから測定がやや困難であるが、ボンド層中の硬さ分布からは接着強さに関連する新しい知見が得られると考えられる。特にオールインワンシステムと呼ばれる材料に関しては、ボンド層の物性が重要と考えられることから本測定装置によるナノ領域の超微小硬さ測定は、非常に有用である。現在、各種接着システムの接着界面におけるナノ領域の硬さ測定を継続中であり、象牙質接着領域の硬さ分布を評価することで、レジン-象牙質接着界面の超微構造観察と合わせ接着メカニズムの解明を行う予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi