リジッドサポートの概念は部分床義歯補綴において多くの利点を有している。その利点を生かすべく臨床で使用頻度の高いクラスプ義歯のリジッドサポート化に取り組んできた。しかし、クラスプのリジッドサポート化(以下Rクラスプという)では形態が複雑化し、適合性の低下などのマイナス面が浮上してくる。そこで、単純な形態のRクラスプを用いてリジッドサポート化を図るために間接支台装置の設計をターグットとして分析した。 片側遊離端欠損症例モデルにおいて欠損部に荷重を負荷した時の義歯の変位と支台歯歯根部への負担圧分散を計測した。今回のRクラスプはエーカースクラスプに隣接面板を付与し把持腕を拡大したものを基本にレスト位置を遠心、近遠心、近心の3種とした。間接支台装置は双歯鉤とし、犬歯・第一小臼歯間から第一・第二大臼歯間の4ヵ所に設定した。この際、間接支台装置の影響が明確になるように残存顎堤をシミュレートしなかった。以下の結果を得た。直接支台装置のRクラスプのレストの位置を変えただけのとき、支台歯への荷重分散や義歯床の変位に差はなかった。間接支台装置の位置は荷重分散や変位に影響を与え、特に、水平成分をもつ荷重条件の場合に影響が大きかった。間接支台装置が後方へいくほど、根尖部の荷重分散と床の変位は小さくなった。、リンガルバー部はすべて浮上したが、間接支台装置が後方ほど大きくなった。 以上より、Rクラスプと間接支台装置を併用することで義歯の水平的な動揺を効果的に抑制することが可能であることが明らかになった。また、間接支台装置の設置位置によって支台歯の水平的な負担状態に影響することがわかった。臨床的な使用において、Rクラスプと併用して間接支台装置を設置する場合、第一、第二小臼歯の間または第二小臼歯と第一大臼歯の間が適切であることが示唆された。
|