• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

顎補綴患者の発音・嚥下機能回復に対する評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15592054
研究機関徳島大学

研究代表者

久保 吉廣  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (50136686)

研究分担者 岡 謙次  徳島大学, 歯学部, 助手 (40253215)
中川 弘  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (70192218)
河野 文昭  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 教授 (60195120)
キーワード顎顔面補綴 / 発音機能 / 嚥下機能 / 機能回復 / 微小圧測定器 / 評価法
研究概要

平成15年度は下記のように研究を遂行した.
1.申請した圧・流量測定機器一式は補助金の交付額が申請額より減額されたため既製品を購入する予定を変更して,微小圧力センサーを使用した簡易の微小圧測定装置を製作することにした.本研究において微小圧測定装置は発音時の「息漏れ」を測定するために不可欠の機器で,開鼻声の程度を評価する上で有用である.そのため測定器製作のための研究者を1名追加し,簡易微小圧測定器を完成した.
2.現在経過観察中の口蓋欠損患者については鼻咽喉ファイバースコープ,頭部側方X線規格写真による診査を行うとともに鼻咽腔閉鎖が不完全な場合は顎義歯後縁部あるいはスピーチ・バルブの形態を修正し,嚥下,発音機能の正常化を図った.舌部分切除患者については粉末法パラトグラム,水飲みテストで補綴装置口蓋面の形態を修正した.
3.経過良好な補綴装置の形態,形状,大きさを決定し,測定した.これら被験者(患者)の補綴装置装着前・後あるいは修正,調整前・後の発音・発話をDATレコーダにて録音し,解析のためのソフトウェアを購入し,パーソナルコンピュータを用いて解析した.
4.嚥下機能検査,呼気圧検査を行い,データをMOディスクに収録した.
5.本研究に関連する論文を発表した.
被験者である患者様には研究の趣旨を説明し,同意を得て,また患者様のプライバシーは厳守して研究を行った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 久保吉廣: "熱傷による小口症患者に対する補綴治療"顎顔面補綴. 26・2. 31-37 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi