• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

顎補綴患者の発音・嚥下機能回復に対する評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15592054
研究機関徳島大学

研究代表者

久保 吉廣  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (50136686)

研究分担者 河野 文昭  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 教授 (60195120)
中川 弘  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (70192218)
キーワード顎顔面補綴 / 発音・嚥下機能 / 機能回復 / 微小圧測定器 / 評価法
研究概要

平成16年度は下記のように研究を遂行した.
1.平成16年6月17日から19日までオランダのマーストリヒト市で開催された第6回国際顎顔面補綴リハビリテーション学会に参加し,欧米の顎顔面補綴領域の研究者や専門家たちと顎補綴患者の発音・嚥下機能回復の評価法について討論ならびに意見交換を行った.
2.平成16年8月26日,27日に福岡市で開催された第21回日本顎顔面補綴学会学術大会に参加し,上顎洞の開洞術を施行された患者に栓塞子を製作した症例について口頭発表した.その際,平成15年ぢに製作した微小圧測定装置を用いて製作した栓塞子により発音機能回復ができているか「息漏れ」による開鼻声の程度を評価した.
3.現在経過観察中の顎補綴患者については各種の検査を行い,どのような検査が製作した顎補綴装置による機能回復に役立っているかの評価するためにデータを集積し,順次解析を行った.
4.2.で述べた研究に関する論文発表のための準備を行った.
5.平成17年6月に開催が予定されている第22回日本顎顔面補綴学会において本研究の成果を発表するための準備を行った.
6.被験者である患者様には研究の趣旨を説明し,同意を得て,また患者様のプライバシーは厳守して研究を遂行した.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi