• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

放射線治療後の骨に対するインプラント埋入

研究課題

研究課題/領域番号 15592061
研究機関岩手医科大学

研究代表者

伊藤 創造  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (60203139)

研究分担者 石橋 寛二  岩手医大学, 歯学部, 教授 (90018771)
キーワードインプラント / オッセオインテグレーション / 顎顔面補綴 / 放射線 / 骨 / チタン / 陽極酸化 / 水熱処理
研究概要

オッセオインテグレーテッドインプラントを利用した顎顔面補綴は、その有用性が数多く報告されている。しかし、放射線照射後の骨組織に対するインプラント埋入を行う場合、骨/チタン界面に対する放射線照射の影響を検討する必要がある。今回、インプラント治療が困難とされる放射線治療を受けた骨組織を想定し放射線照射された骨組織に水熱処理アパタイトコーティングチタンインプラントを埋入,その後push out試験を行い顎顔面補綴領域のインプラントの適応症が水熱処理アパタイトコーティング処理により拡大可能かどうかを検討した。
平成15年度は、in vivoの実験の第一段階として放射線照射された骨組織のコントロールすなわち照射量0Gyのウサギ大腿骨を用いて実験を行った。埋入4週後に屠殺し,大腿骨を摘出後,インプラント体に触れないように皮質骨を試料に対して垂直方向に切断した.その後,精密万能試験機を使用し,クロスヘッドスピード0.5mm/minでpush-out試験を行った。その結果、push-outテストの強度は純チタンで9.90±9.47N、陽極酸化・水熱処理を施した純チタンで66.95±13.11Nであった。また、in vitroの実験としてラットより骨髄間質細胞を採取、細胞を5日間培養後、フラスコごと放射線を照射しさらに2日間培養した。その後,継代培養し細胞を材料上に播種、材料上の初期石灰化を観察した。その結呆、400mGy以下の放射線照射はin vitroにおいてチタン表面での細胞による初期石灰化に対して影響がなかった。また、4000mGyの照射では細胞の増殖は観察されるものの明確な石灰化はおきないことが分かった。また、水熱処理アパタイトコーティング処理により400mGy以下の照射試料で石灰化が進んでいた。しかし、4000mGyの照射試料で処理の効果は確認できなかった。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi