研究課題/領域番号 |
15592068
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
飯沼 利光 日本大学, 歯学部, 講師 (10246902)
|
研究分担者 |
祇園白 信仁 日本大学, 歯学部, 教授 (90153262)
瀧澤 朋章 日本大学, 歯学部, 講師 (40291710)
森谷 良孝 日本大学, 歯学部, 助手 (30318456)
土田 桂 日本大学, 歯学部, 助手 (00318453)
|
キーワード | 寝たきり高齢者 / リハビリ / 摂食機能 / 血流 / 唾液分泌 |
研究概要 |
日本は現在超高齢社会となり、西暦2020年には全人口の三分の一が65歳以上となると報告されている。そこで本研究は、高齢者への口腔機能のリハビリテーションが、咀嚼、嚥下機能の回復はもちろんであるが、栄養摂取あるいは体温の変化、血圧、O_2濃度、脈拍など生活反応に及ぼす影響について検討をしようとするものである。 本研究においては、高齢無歯顎患者の咀嚼能力あるいは顎機能リハビリテーションを行った際の結果をいかに客観的に判断するかが重要となる。そこで、平成15年度に咀嚼能力測定用ガムの開発を行った。これは、ガムの中に、発色色素を含みしかも粒子の大きさが異なる3種の顆粒を混入したものであり、咀嚼回数およびエネルギーが加わるに従い発色するものである。一方、平成16年度は主眼を顎機能リハビリテーションにおき、咀嚼訓練用マウスピースの開発およびこれを用い、咀嚼訓練前後における口腔周囲の筋における血流の変化の検討を行った。(咀嚼訓練用マウスピースは、特殊樹脂の中にジェルを注入したものであり独自に開発を行った。)なぜなら、我々は血流の上昇が口腔内における唾液分泌の変化をもたらすと予測したからである。そしてその検証を、レーザー血流形を用い行った。しかし、唾液分泌量の測定に使用予定であった高分子ポリマーは、口腔内での使用には適さない点が多々あることが判明し、その改良および研究方法の再検討に時間をかなり要してしまった。 なお本年度の研究結果は、所属学会にて論文発表の予定である。
|