• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

リドカインの2相性変化における細胞内カルシウムイオン動態の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15592128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐藤 健一  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (90265174)

研究分担者 城 茂治  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (20154411)
佐藤 雅仁  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (60215845)
坂本 望  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (70285641)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード血管平滑筋 / アドレナリン / ノルアドレナリン / 塩酸リドカイン / 塩酸メビバカイン / 収縮張力 / 細胞内カルシウムイオン
研究概要

(1)ブタ各種血管平滑筋(舌、肺および冠動脈)に対するノルアドレナリン(NA)およびアドレナリン(Adr)の作用
NA、Adともに10^<-7>,10^<-6>,10^<-5>,10^<-4>,10^<-3>Mおよび0.1,0.5,1.0,2.0,4.0,6.0,10.0,20.0uMの各濃度を投与して測定を行い、以下の結果が得られた。
1)舌および肺動脈について
(1)収縮張力および[Ca^<2+>]iは、NA、Adともに濃度依存的に増大することが示唆された。
(2)NA、Adrによる舌動脈血管平滑筋の収縮は、[Ca^<2+>]iの増加が関与することが示唆された。
2)冠動脈について
NAおよびAdr刺激薬に対して収縮がほとんどみられなかった。
(2)高濃度KCI(40mM KCl)、NA(5μM)およびAdr(5μM)投与時の各濃度リドカインの作用
0.5,1.0,10.0,20.0,50ug/mlリドカインを各種受容体刺激薬投与時に追加投与して測定を行った。
(1)舌および肺動脈について
40mM KCL,5μM NAおよびAdr投与時に各種濃度のリドカインを投与したところ、1.0μg/mlのリドカイン投与時に収縮張力および[Ca^<2+>]iの増加がみられた。
(2)冠動脈について
40mM KCl刺激投与時にのみ各種濃度のリドカインを投与したところ1.0μg/mlのリドカイン投与時に収縮張力および[Ca^<2+>]iの増加がみられた。
(3)高KCl(40mM KCl)投与時の各濃度の塩酸メビバカインの作用について
塩酸メビバカインの濃度は0.1(4.0mM),0.01(0.4mM),0.001(40μM),0.0001(4.0μM),0.00001%(0.4μM)を40mMKCl投与時に追加投与を行った。
40mM KCl刺激時に各濃度の塩酸メビバカインを投与したところ、舌動脈および冠動脈では4μM塩酸メビバカイン投与時、肺動脈では0.4μMおよび4μM塩酸メビバカイン投与時に収縮張力および[Ca^<2+>]iの増加がみられた。また、舌、肺および冠動脈では塩酸メビバカイン40μM以上の濃度で40mM KCl刺激による収縮を抑制することが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ブタ舌動脈血管平滑筋に対する炎症性ケミカルメディエータの影響2007

    • 著者名/発表者名
      西 健, 佐藤健一
    • 雑誌名

      岩手医科大学歯学雑誌 32(1)

      ページ: 25-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effects of inflammatory chemical mediators on porcine lingual arterial smooth muscle2007

    • 著者名/発表者名
      Nishi Takeshi, Satoh ken-ichi
    • 雑誌名

      Dent. J. Iwate Med. Univ. 32 (1)

      ページ: 25-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi