• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

BISモニターを用いた全身麻酔および精神鎮静法施行時の催眠レベルの客観的評価

研究課題

研究課題/領域番号 15592140
研究機関日本大学

研究代表者

渋谷 鉱  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70130523)

研究分担者 下坂 典立  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (90297854)
山口 秀紀  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50220273)
卯田 昭夫  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (30277470)
鈴木 正敏  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (60366614)
キーワードプロポフォール / Target Control Infusion / Bispectral Index / 記憶 / 血中濃度
研究概要

手術侵襲や局所麻酔は意識レベルや催眠レベルに影響を及ぼす。我々は予備研究として手術侵襲による影響を除外するために、無侵襲状態でのプロポフォール(Propofol) Target Control Infusion (TCI)を用いたBispectral Index (BIS値)の測定を行った。
【方法】健康成人7名を対象とした。Propofolの投与はTCIポンプを用いて行い目標血中濃度2μl/mlとした。Propofol投与は呼名応答が消失するまで行った。測定は血中Propofol濃度および推定脳内濃度、BIS値および呼名応答の有無について行った。また投与中の想起の有無と程度を調べる目的で、Propofol投与開始後30〜60秒毎に被験者に絵を見せ、術後にその記憶の有無について調査した。
【結果】
Propofol投与開始から投与中止まで(導入時)76測定点、投与中止から測定終了まで(覚醒時)159測定点の合計235測定点において全ての測定データが得られた。
1、Propofol投与により呼名応答が消失した時点のBIS値は64±11.4 (Mean±SD.min50-max82)であった。
2、測定中、絵を見た記憶が喪失していた時点でのBIS値は50〜98と広い範囲にわたっていた。
3、覚醒時では血中プロポフォール濃度と脳内プロポフォール濃度はR=0.912と高い相関が得られた。
4、覚醒時において、BIS値と血中Propofol濃度およびBIS値と脳内Propofol濃度は、R=-0.749および-0.798であった。
BIS値は脳内濃度との関係において、より強い負の相関が得られた。
今回の測定では、導入時の血中濃度上昇が急激であったこと、BIS測定初期ではBISモニターのSQI値が低く信頼性のあるBIS値が得られなかったことなどが問題点として挙げられた。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi