• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

BISモニターを用いた全身麻酔および精神鎮静法施行時の催眠レベルの客観的評価

研究課題

研究課題/領域番号 15592140
研究機関日本大学

研究代表者

渋谷 鉱  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70130523)

研究分担者 卯田 昭夫  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (30277470)
山口 秀紀  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50220273)
下坂 典立  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (90297854)
鈴木 正敏  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (60366614)
キーワードBIS / 全身麻酔 / 精神鎮静法 / 催眠レベル
研究概要

TCIを用いたプロポフォールによる静脈内鎮静法施行後の、覚醒刺激の有無が、術後の記憶およびBIS値に及ぼす影響について測定した。
[方法]
健康成人ボランティア20名を対象として研究を行った。TCIポンプを用い目標脳内濃度1.3μg/mlとしてプロポフォール投与を開始した。投与開始から1分毎に絵画を被験者に見せ、各測定時におけるBIS値を測定し、同時に推定脳内濃度を記録した。呼名応答が消失した時点でプロポフォール投与を中止した。
プロポフォール投与終了後、積極的に鎮静からの覚醒を促すための刺激を与え続けた群(S群)、およびなんら刺激を与えなかった群(N群)に無作為に10名ずつ分類し、同様の測定を20分間行った。測定終了後に絵画を見た記憶の有無を質問した。測定値の統計学的検討はStudent t-testを用いて行った。
[結果]
1.PPF投与終了後に記憶が再開した時間は、N群では8.8±3.1分、S群では4.3±2.0分(S群)であった。
2.記憶が再開した時点での、N群およびS群における推定血中濃度はS群で有意に高かった。
3.BIS値はプロポフォール投与終了後3分値および4分値でN群が有意に低値を示した。
4.記憶再開時のBISは両群間で有意の差を認めなかった。
考察:積極的に刺激をした時は記憶の回復が早かった。またBIS値に差はないものの、高いPPF脳内推定濃度で記憶が認められていた。このことから覚醒期の刺激の有無により、健忘効果に差異が生じることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] プロポフォール静脈内鎮静法の覚醒時における健忘効果の観察2005

    • 著者名/発表者名
      山口秀紀
    • 雑誌名

      日本歯科麻酔学会雑誌 33・4

      ページ: 127

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi