• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

顎変形症患者の外科手術に伴う顔面運動変化の動的解析と機能変化との関連

研究課題

研究課題/領域番号 15592155
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

本橋 信義  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (10134735)

研究分担者 小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (30221857)
川元 龍夫  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50323704)
キーワード顔面運動の三次元解析システム / 顎変形症 / 顎矯正手術 / 形態変化と機能変化
研究概要

平成15年度に開発した、顔面運動三次元計測システムを用いて、以下の研究成果を挙げた。
1)システムの検証:顔面各部に9個のマーカーを貼付した顔面ファントームモデルを接触型三次元計測機(ミツトヨMXF203)を用いて計測し、本システムの計測値の信頼性を検証した結果、本システムの計測精度平均は、X軸で0.69±0.48mm、Y軸で0.53±0.32mm、Z軸で0.61±0.36mmとなり、計測装置の機械的精度を反映するものであった。
2)顎変形症患者における手術前の顔面運動の動的解析ならびに機能との関連:母音/a/発音に伴う口唇部の運動軌跡について、一般成人を対照群として作成した平均軌跡パタン上に、顔面非対称と下顎前突を呈する顎変形症患者の初診時口唇運動軌跡パタンを投影すると、下唇正中点および患側口角点の運動軌跡に顕著な偏位を認めた。口輪筋筋活動解析および音声解析においては、特徴的所見を認めなかった。
3)顎変形症患者における手術前後の顔面運動の動的解析ならびに形態との関連:顔面非対称と下顎前突を呈する顎変形症患者の母音/a/発音における手術に伴う口唇部の運動軌跡変化を検討した。術前、下唇正中点および患側口角点の運動軌跡に顕著な偏位を認めたが個体間変異を認め、顎顔面硬軟組織の個体間変異との関連が示唆された。手術後、硬軟組織の改善とともに、口唇部の運動軌跡も改善したが、対照群の平均軌跡パタンに比較して、運動軌跡の偏位が残存した。顔面非対称患者の顎矯正手術は、硬軟組織量の左右差の改善に限界が有ることから、症例によって口唇運動軌跡の改善は極めて困難な事が示唆された。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi