研究概要 |
本研究ではヒト好中球の走化能に関わる遺伝子診断を行うことにより歯周病罹患に対するリスクの一つを判定することである。 広島大学歯学部ヒトゲノム倫理委員会の承認(第(ヒ)1号)を得て,前思春期性歯周炎の患児およびその同家族の採血を行った。対象は4家族(16名)で,研究に際しては文章による説明と同意を得ている。 結果 1.好中球の走化能 前思春期性歯周炎(prepubertal periodontitis, PP)に罹患した小児の好中球走化能は,対照に対して6.7〜83.7%程度で,著しく低下していたものがあった。また,同家族で好中球の走化性が低下しているのは4名(gingivitis 3名;adult periodontitis, AP1名)で,その走化能は対照に対して17.5%〜84.2%であった。さらに,fMLP刺激によっても走化能が上昇しなかったのは9名(gingivitis 3名;PP 6名)であった。一方,fMLP刺激によって走化能が上昇したが,対照に比べて低い走化能であったのは3名(PP 1名;AP 1名)であった。 家族別にみると,両親のどちらかに走化能が低下している場合,子供にも走化能の低下が認められた。 2.fMLP receptor変異解析 fMLP receptorの変異解析はダイレクトシークエンス法を用いて行った。一塩基多型は好中球走化能の低下していた患者の遺伝子301番目の塩基がGからCに変異していており,アミノ酸はValからLeuへの変異であった。しかし,ヘテロの変異でホモの変異したものは見られなかった。好中球走化能の低下していない患者には変異は見られなかった。さらに,変異のあった小児の両親どちらかが同じ変異部位を持っていた。
|