• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

肥満によるTNF-αの産生と2型糖尿病および歯周疾患との関係

研究課題

研究課題/領域番号 15592184
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

萩原 さつき  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (70134715)

研究分担者 野口 和行  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90218298)
キーワード非外科的歯周治療 / 2型糖尿病 / 歯周疾患 / 炎症のメディエーター / 高感度CRP / TNF-α / IL-6 / 血清IgG抗体価
研究概要

本年度は、非外科的歯周治療による2型糖尿病患者の炎症性メディエーターの変化について研究を行った。
[研究の目的]非外科的歯周治療後の臨床的および細菌学的な効果が2型糖尿病患者の炎症のメディエーターに及ぼす影響を調べることである。
[被験者と方法]被験者;中等度から重度に進行した歯周炎を有する2型糖尿病患者9名(女性2名、男性7名、平均57.6歳)と非糖尿病患者9名(女性5名、男性4名、平均52.0歳)を選択。炎症のメディエーター;高感度CRP、TNF-α、IL-6および4種の歯周病原性細菌に対する血清IgG抗体価を選択。歯周治療;プラークコントロール指導およびスケーリング、ルートプレーニングを行った。
[結果]2型糖尿病患者では、歯周治療前に非糖尿病患者より高い測定値を示した高感度CRPには治療後に有意な減少が見られ、IL-6にも減少する傾向が見られたが、治療前に非糖尿病患者より低い測定値を示したTNF-αには統計学的に有意な変化は見られなかった。非糖尿病患者では、3つの炎症のメディエーターの変化に統計学的に有意な変化は見られなかった。4種の歯周病原性細菌(Pg,Pi Aa,Fn)に対する血清IgG抗体価(titer(2^n))については、歯周治療前には、両方のグループの測定値間に統計学的に有意な差は見られず、PgとFnに対する血清IgG抗体価は健常値より高い傾向を示した。歯周治療後は、2型糖尿病患者ではPg、非糖尿病患者ではPiの測定値に統計学的に有意な減少が見られた。
[考察および結論]この結果から、2型糖尿病患者では非糖尿病患者に比べてCRPおよびIL-6が、より高濃度で産生されていたこと、4種の歯周病原性細菌に対する抗体産生は両方のグループで類似しており、抗体産生については同様の反応が示されたことが確認できた。以前、報告したように、非外科的な歯周治療を行い臨床的、細菌学的な効果が得られたことにより、2型糖尿病患者においても非糖尿病患者と同様に歯周組織の炎症が軽減し、肝細胞からのCRP産生を誘導すると考えられているIL-6の減少およびCRPの減少が確認されたと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 非外科的歯周治療が2型糖尿病患者の代謝調節に及ぼす影響 第2報:炎症のメディエーターについて2005

    • 著者名/発表者名
      萩原 さつき
    • 雑誌名

      日本歯科保存学会雑誌 秋季特別号

      ページ: 147

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi