• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

歯周病治療は脳卒中を予防できるか

研究課題

研究課題/領域番号 15592194
研究機関九州歯科大学

研究代表者

園木 一男  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (50316155)

研究分担者 高田 豊  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40163208)
横田 誠  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40107298)
内藤 徹  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (10244782)
キーワード歯周病 / 脳卒中 / 動脈硬化 / 頚動脈エコー検査 / 頭部MRI検査
研究概要

脳卒中と歯周病との因果関係を前向き介入試験で明らかにするため、平成15年度、同意がとれた歯周病患者13名(男性2名、女性11名)に対し、歯周病評価及び頚動脈エコー検査、頭部MRI検査及び空腹時採血、病歴聴取を行い、その後、歯周病治療を開始した。平成16年度は歯周病治療後の再評価として、再度、歯周病評価及び頚動脈エコー検査、頭部MRI検査及び空腹時採血、病歴聴取を施行した。
平成15年度にエントリーした患者の内、3名がdrop outした。一方、平成16年度に3名(男性2名、女性1名)をエントリーした。今回の解析には、平成15年度にエントリーし、平成16年度にフォローアップの上記評価項目を施行しえた10名を解析対象とした。各パラメーターの平成15年度と平成16年度の比較は、Wilcoxonの符号付順位検定により行った。
歯周病評価では、残存歯数の有意な低下を認め、一人当たり平均0.7本の抜歯が行われた。またpocket depth(PD)が6mm以上の部位数、bleeding on probing (BOP)の有意な低下を認め、歯周病治療が有効であった。
一方、頚動脈エコーでは、総頚動脈の内膜中膜厚(IMT)に変化はなく、また空腹時採血で変化した測定項目はなかった。頭部MRIでは10名中1名に大脳白質に虚血性変化が出現し、1名は逆に動脈硬化性変化の改善を認めた。頭部MRI所見の悪化した1名は、元々PD6mm以上の部位はなく、4mm以上のPD部位数の改善がみられた。またBOPは40%から9%に改善していた。頭部MRI所見の改善した1名は、6mm以上のPD部位が5カ所から0カ所に、BOPが67%から1.7%へと著しい歯周病の改善がみられた。
本研究の最終年度である平成17年では、この10名とdrop outした3名および平成16年度に追加した3名の歯周病治療後の変化を評価に加えて、脳卒中と歯周病の関係を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Relationship of physical fitness to chewing in 80-year-olds.2004

    • 著者名/発表者名
      Takata Y, Sonoki K, et al.
    • 雑誌名

      Oral Diseases 10・1

      ページ: 44-49

  • [雑誌論文] Relationship between hepatitis virus infection and dental status in an 80-year-old population.2004

    • 著者名/発表者名
      Takata Y, Sonoki K, et al.
    • 雑誌名

      J Disability Oral Health 5・2

      ページ: 65-69

  • [雑誌論文] Activities of daily living and chewing ability in an 80-year-old population.2004

    • 著者名/発表者名
      Takata Y, Sonoki K, et al.
    • 雑誌名

      Oral Diseases 10・6

      ページ: 365-368

  • [雑誌論文] Association of QT interval with blood pressure in 80-year-old subjects.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsumura K, Sonoki K, et al.
    • 雑誌名

      Hypertension Research 27・6

      ページ: 387-391

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi