研究課題/領域番号 |
15592205
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大久保 留加 北海道大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80271683)
|
研究分担者 |
本郷 博久 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00281816)
森田 学 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40157904)
|
キーワード | Streptococcus mutans / 遺伝子解析 / 母子感染 / かみ与え / う蝕 / 乳幼児 / 生活習慣 / コホート調査 |
研究概要 |
離乳期のかみ与えやスプーン等に親が口をつける頻度がStreptococcus mutansの母子間伝播や3歳児のう蝕離間状況に及ぼす影響を調査するため、平成15年度の春および秋に0〜2歳児について歯科健診と生活習慣の調査を行った。 春秋2度の健診、調査を受け、平成17年度調査において3歳児にあたる者は181名だった。また、歯科健診の結果第1回目の健診でう蝕のあった者は7名であり、この7名を除くと174名が次年度以降の調査対象者となる。 この174名のうちかみ与えの調査に対し、2度の調査期間において、離乳期にスプーン等の食器を親子別にして口をつけないと回答した者が38名(21.8%)、時々口をつけたと回答した者が88名(50.6%)、よく口をつけたと回答した者が36名(20.7%)、食べ物をかみ与えたと回答したものが12名(6.9%)であった。第2回目の調査時にう蝕のあった者は11名(6.3%)であり、X^2検定でかみ与えおよび口をつける頻度とう蝕罹患者には有為差を認めた。また、フッ化物の利用状況は第1回目の調査時においてフッ素の歯磨剤の利用ありと答えたものが18名(10.3%)、フッ素スプレーの利用が8名(4.6%)、フッ素塗布の利用が26名(14.9%)、第2回目においてはそれぞれ36名(20.7%)、14名(8.0%)、53名(30.5%)であった。また、唾液中S.mutansの菌数の測定およびパルスフィールド電気泳動装置による遺伝子解析について、その実験方法の再現性が得られるよう測定条件を検討中であるが、現時点では確立していない。
|