• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

う触原因菌の母子間伝播に関するコホート調査

研究課題

研究課題/領域番号 15592205
研究機関北海道大学

研究代表者

大久保 留加  北海道大学, 病院, 助手 (80271683)

研究分担者 森田 学  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40157904)
本郷 博久  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00281816)
キーワードStreptococcus mutans / 遺伝子解析 / 母子感染 / かみ与え / う蝕 / 乳幼児 / 生活習慣 / コホート調査
研究概要

離乳期のかみ与えやスプーン等に親が口をつける習慣がStreptococcus mutans(以下SM)の母子伝播や3歳児のう蝕罹患状況に及ぼす影響を調査するため、平成15年度から年2回の歯科健診と生活習慣の調査を行った。対象となる札幌市の保育園において平成17年度調査において3歳児にあたる者は181名だった。このうち、109名の園児の保護者が調査に同意した。
今年度の口うつしの調査に対し子どもに口づけをする習慣があると答えたものは68名(62.4%)、シャボン玉遊びやおもちゃのラッパなどの遊びで同じ部位に口をつける習慣があると答えたものは56名(51.4%)、子どもと同じスプーン等の食器に口をつける習慣があると答えたものが64名(58.7%)、食べ物をかみ与える習慣があると答えたものが11名(10.1%)、いずれの習慣もないと答えたものが15名(13.8%)であった。
また、フッ化物の利用状況はフッ化物塗布受診者34名(31.2%)、フッ化物入り歯磨剤の利用48名(44.0%)、スプレー等の利用は11名(15.6%)、いずれも利用していないが37名(33.9%)であった。
SM数に検査簡易キッド、ミューカウントによるSMの菌数の測定では子ども102名(97.1%)、母親90名(90,0%)にSMが存在していた。この調査時点での園児の平均月齢は33.3ヶ月(27〜39ヶ月)、う蝕罹患者率10,5%、一人平均う歯数0.42本、一人平均う歯歯面数は0.54であった。また、母親のう蝕罹患率99.0%、一人平均う歯数14.97本、一人平均う歯歯面数は47.16であった。
同意者109名のうち、検査実施日に出席できた母子は100組であったが遺伝子比較が可能だった母子はなかった。このため、菌の採取、輸送、培養の方法およびDNAの抽出、パルスフィールド電気泳動装置の設定条件などをさらに検討し、保存サンプルの利用や再サンプリングによって比較可能な母子を多く求められるように検討中である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi