• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

成熟途上にある幼若永久歯における非侵襲的う蝕診断システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15592209
研究機関新潟大学

研究代表者

佐久間 汐子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00018756)

研究分担者 八木 稔  新潟大学, 医歯学総合研究科, 助教授 (50157963)
キーワードう蝕診断 / Electrical Caries Monitor / DIAGNOdent / 第一大臼歯 / 小学生
研究概要

1.実施経過:追跡調査の実施
・対象:16年度 小学校2年生76名(昨年度からの継続調査対象:同意が得られ,診査対象歯を有する)
・4〜5月 第2回調査(16年度春期調査)11月 第3回調査(16年度秋期調査)
(1)対象歯:第1大臼歯(充填,シーラント処置歯を除く)
(2)以下の順で口腔診査を実施(校内歯科診療室)
萌出状態(4段階)
咬合面各部位の視診による診査(5段階)
咬合面各部位のElectrical Caries Monitor(ECM)診査
咬合面各部位のDIAGNOdent診査
探針を用いた視診型診査(歯面単位:6歯面):CO歯(スティッキー感)の識別
2.現在までの結果および考察
・DIAGNOdentによる測定値に関連が深い指標の検索
(1)ECM測定値(電気抵抗値・Rating)との関連:
第1回調査時6年生の視診において健全な第一大臼歯280小窩を対象に,DIAGNOdentによる測定値を目的変数にECMによる測定値(電気抵抗値・Rating),視診分類,萌出状態,小窩部位,診査者(器械)など,10説明変数による段階式重回帰分析を行った結果,ECM Rating,視診分類,診査者(器械)が有意な(P<0.05)変数として採用された。
(2)ECM測定値を除く指標との関連:
Intra-Examinerの一致度が良好であった1名の診査者の第1回調査1〜6年生の1266小窩を対象に6説明変数による段階式重回帰分析の結果は,視診分類,小窩部位,萌出状態,上下顎が有意な変数であり,学年は有意な説明変数ではなかった。
小窩裂溝の着色の有無など視診分類がDIAGNOdent測定値と関連が深いことは既報告と同様である。また,診査者(器械)が関連要因として選択されたことから,器械あるいは人的要因(測定技術など)によるものか検討を要する,と思われる。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi