• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

プロバイオテックスによる歯周病・口臭予防に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15592219
研究機関鶴見大学

研究代表者

野村 義明  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90350587)

研究分担者 鶴本 明久  鶴見大学, 歯学部, 教授 (90188649)
キーワードプロバイオテックス / 歯周病 / 乳酸菌 / 歯周病菌 / ミュータンスレンサ球菌 / 口臭
研究概要

本研究課題のおける実験室レベルでの研究において、歯周病菌とされるPorphyromonas gigivalisが乳酸菌との混合培養によってその増殖が抑制されるという結果が得られた。しかし、一般的に嫌気性菌は低いPHでは生息することが難しく、また乳酸菌を培養した場合、培養液のPHが下がることが知られている。そのため、この結果は乳酸菌によるQuorum Sensing等の生物学的なメカニズムによるものであるかはさらなる検討が必要である。また乳酸菌とう蝕の原因菌であるmutans streptococciを混合培養した場合、mutans streptococciのGrowthは抑制されないものの、mutans streptococciのバイオフィルム合成が抑制された。この結果から、歯周病に対する乳酸菌の効果として、歯周病菌の生育抑制という直接効果に加えて、プラーク抑制という間接効果も考慮に入れる必要性があることが示唆された。
臨床サンプルを使用した実験では、舌苔サンプルからPCRによりActinobacillus actino mycetemcomitans, Porphyromonas gingivalisはほとんど検出されなかったが、Fusobacteriumは多くの対象者から検出され、現在口臭の測定値との関連性を検討している。
疫学調査の結果からう蝕の罹患に対してmutans streptococciと乳酸桿菌はともにう蝕のリスク因子であるが、その相乗効果はないことが明らかとなった。この結果は、歯周病や口臭の予防に乳酸菌を使用した場合、根面う蝕の発症のリスクがあることに対する基礎資料となるものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nomura et al.: "A Survey of the Risk Factors for the Prevalence of the Dental Caries among Preschool Children in Japan"Pediatric Dental Journal. Vol.14 No.1(In press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi