研究課題/領域番号 |
15592261
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
坂口 けさみ 信州大学, 医学部, 教授 (20215619)
|
研究分担者 |
山崎 章恵 信州大学, 医学部, 助教授 (50230389)
楊箸 隆哉 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (90191163)
湯本 敦子 信州大学, 医学部, 助教授 (10252115)
阪口 しげ子 信州大学, 医学部, 教授 (90126863)
上條 陽子 信州大学, 医学部, 助手 (50336624)
|
キーワード | 女性 / 便失禁 / 尿失禁 / QOL / コーピング |
研究概要 |
近年高齢化が急速に加速進展していく中で、看護者は人々の生活の質(QOL)の向上に焦点をあて支援することが求められている。その中で精神的、社会的問題として注目されているものに「女性の尿失禁」がある。しかし最近、「尿失禁」と並んで分娩後の「便失禁」の頻度が予想以上に多いことが諸外国において報告されている。これらの状況を背景として、平成15年度には我が国における便失禁の実態と関連要因について検討し、報告してきた。また平成16年度にはそれらの結果に引き続き、便失禁を有する女性のQOLの実態について、アンケート調査から明らかにした。今年度は、便失禁を有する女性のQOLと尿失禁を有するQOLの程度を比較すると共に、便失禁を有する女性の中で、さらなる調査に同意が得られた4名を対象として便失禁に対する思いやコーピング(対処)について追跡調査を行った。便失禁あるいは尿失禁を有する女性の心理・社会的ストレス度を比較したところ、便失禁を有する女性の心理・社会的ストレスは、尿失禁を有する女性のそれと比較してより強いものであった。特に差の大きかった項目は、きまりが悪い、恥ずかしい、みっともないなどであり、自己を否定するような項目において特にストレスが強かった。また、便失禁に対する思いやコーピング(対処)について追跡調査を行った。その結果、いずれの女性も漏れたときはショックであった、こんな事が起こるとは考えてもいなかったと思いを述べた。コーピングをみると、漏れたらすぐ下着を換える、パットやナプキンを使用する、下痢をしないようにする、トイレを我慢しない、早めにトイレに行くなどの回答があった。以上、便失禁は予想以上に多く発症し、女性のQOLの低下を引き起こすことが明らかとなり、今後便失禁に対する啓発運動をより積極的に行っていくとともに、便失禁に対する支援方法を確立する必要があることが示唆された。
|