• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

虚血性心疾患女性患者の症状と冠リスク管理、日常生活活動、およびQOLに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15592272
研究機関香川大学

研究代表者

古川 文子  国立大学法人香川大学, 医学部, 教授 (70342342)

研究分担者 宮武 陽子  国立大学法人香川大学, 医学部, 教授 (90157660)
真鍋 芳樹  国立大学法人香川大学, 医学部, 講師 (40181812)
大森 浩二  国立大学法人香川大学, 医学部, 助教授 (00263913)
藤田 憲弘  国立大学法人香川大学, 医学部, 講師 (40322268)
キーワード虚血性心疾患女性患者 / 冠リスク因子 / 身体活動量 / 安静時消費エネルギー量 / 健康関連QOL
研究概要

目的:
平成15年度に続き、虚血性心疾患女性患者における日常生活での身体活動に関連した心身両面での実態の把握およびそれに対する支援方法の開発に必要な基礎資料を得る。
方法:
退院時から1年目までの4時点における縦断的量的研究方法と、同参加者の一部に面接を行い、「心疾患を患うことの体験の意味」の記述を目的とした質的研究方法を用いた。
結果:
1.平成16年度対象者は、新規患者と前年度からの継続測定患者で、総数は13名(年齢50〜75)、この内、1年目測定終了者は9名となった(17年2月現在)。1年目最終測定は平成17年8月を予定している。半構成的面接法を用いた質的研究での対象者は6名となった。
2.主な結果、(1)安静時消費エネルギー量は同年代の女性に比べ低く1年間を通して徐々に増加するが、増加率は少ない。(2)歩行を中心として身体活動エネルギー量も同年世代と比べて少なく、歩行強度も低く、自宅内活動が中心となっていた。(3)左室駆出力でみた疾患重症度は「良い」レベルだが、活動量には比例しなかった。(4)疾患特有症状・徴候に関しては、薬物療法によってコントロールが安定していた。(5)冠リスク因子調整のうち、食事療法は意識的に守っているが、発作の不安を抱え運動量拡大には消極的であった。(6)健康関連QOLは1年間を通して顕著な変化は認めなかった。(7)質的データ分析では、病の受け止め方とその経時的変化、病と伴に生きる暮らしの変化、生きることの価値観の変化などに関して、それらの特性が記述された。
結論:
症状は治療継続によりコントロールされているが、日常生活での身体活動量が居住空間内に限定されやすく、健康関連QOLの改善度も低い。発作不安への防御的対処行動に関連した、身体低活動によるひきこもり型生活になりやすい実態が明らかとなった。対象者が安心して身体活動を維持・拡大できる自宅療養生活圏内での身体活動支援の必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Physical activity levels during the three months after hospital discharge in women with ischemic heart disease2005

    • 著者名/発表者名
      Furukawa, F. et al.
    • 雑誌名

      Proceeding, 16^<th> International Nursing Research Congress, Honor Society of Nursing, STTI 16巻(07/14/2005 発表受理)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi