• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

入院児をもつ親への受動喫煙防止のための看護介入の構築と効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15592278
研究機関札幌医科大学

研究代表者

今野 美紀  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (00264531)

研究分担者 丸山 知子  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (80165951)
和泉 比佐子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60295368)
澤田 いずみ  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50285011)
上村 浩太  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (00381278)
キーワード受動喫煙 / 禁煙 / 小児 / 親 / 看護学
研究概要

1.研究目的
(1)北海道における入院中の小児の親を対象に、家庭における受動喫煙防止行動を明らかにする。
(2)入院児の親を対象に、子どもへの受動喫煙防止にむけた看護介入を行い、その結果を明らかにする。
2.結果
今年度は研究目的(2)を中心に行った。
【活動1:親を対象とした看護介入と評価】
研究協力機関の看護師と協働しながら、入院児の親を対象に看護介入を行った。内容は病棟看護師から入院児の親を対象に(1)ニコチン依存度を含む喫煙に関する調査、(2)受動喫煙と禁煙に関するパンフレットの配布、(3)病棟に禁煙関係図書をおいて紹介する、(4)血圧の自己測定奨励、(5)スモーカーライザーでの呼気中一酸化炭素測定を行う、である。入院時をベースラインに退院時と退院後3ヶ月後、6ヵ月年後の追跡調査を行っている。2006年2月末時点で53名の保護者より入院時の調査協力が得られ、うち15名(28.3%)が喫煙者であった。1名の親が本介入6ヵ月後に禁煙を実行した。今後、詳細なデータ分析を行う。
【活動2:病棟看護師との学習会】
「禁煙と健康支援」の考えを共有し、病棟と大学の看護者間のよいパートナーシップの形成の機会となるよう学習会を7回行った。学習会の内容は、禁煙と健康支援に関する文献講読会、学会・研修参加の報告、本研究の実施上の課題に関する意見交換、などが主であった。初回学習会前後と半年後に看護師の喫煙知識、喫煙態度、喫煙行動等を調査したところ、看護師はみな非喫煙者で、喫煙知識に関する得点は有意に上昇した。喫煙態度に関しても有意差は認めなかったが、より禁煙志向となった。「喫煙することが唯一のストレス解消」という親に関わる戸惑いを経験しながらも、子どもへの受動喫煙防止を切り口に援助を継続していた(2005年10月第52回小児保健学会発表)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 母子看護領域からの健康支援〜親への禁煙支援の試み〜2006

    • 著者名/発表者名
      今野美紀
    • 雑誌名

      チャイルド・ヘルス 9・2

      ページ: 130-133

  • [雑誌論文] 入院児の保護者の喫煙状況と受動喫煙防止のためのパンフレットに対する評価2005

    • 著者名/発表者名
      今野美紀
    • 雑誌名

      札幌医科大学保健医療学部紀要 8

      ページ: 51-57

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi