• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

2型糖尿病患児の治療と生活管理を支援するシステムと援助マニュアルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 15592281
研究機関岩手県立大学

研究代表者

兼松 百合子  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (20091671)

研究分担者 天野 洋子  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40316211)
平賀 ゆかり  岩手県立大学, 看護学部, 助手 (80336437)
中村 伸枝  千葉大学, 看護学部, 教授 (20282460)
キーワード2型糖尿病 / 児童生徒 / 養護教諭 / 学校生活 / 援助マニュアル / 自己管理教育
研究概要

平成15年度からの調査を継続し、「糖尿病児童生徒の治療と生活管理のためのマニュアル」を作成した。
1)盛岡市内の2病院の小児科外来通院中の糖尿病患児の内、主治医と患児、親が研究の趣旨に賛同したものに面接調査を行い、更に患児と親が了承した場合は、学校訪問を行い養護教諭、担任に面接した。11人の患児、11人の父母から、通院・受診、学校生活、家庭生活の実施状況、工夫、困難、対処、要望等、11人の学校関係者から、支援の状況、困難、知りたいこと等の資料を得た。千葉県においても、7組の子どもと親から資料を得た。まとめ(1)本人と親の考えや感じている事をしっかり把握し、それに沿った指導に徹する。(2)初発時から本人を中心とする自己管理教育を徹底する。関係者はそのための方法を学習する。(3)学校関係者は、安全な環境整備、不安なく学校生活の全てに参加できるように配慮する。(4)全ての関係者が本人の優れた特徴を支持し、楽しく、生き生きと生活できるように配慮し、支援する。
2)1)の調査の対象となった養護教諭や糖尿病児童生徒を支援している養護教諭21名、大学院生4人と本研究メンバー4人による「糖尿病勉強会」を開催し、1)の調査結果の報告、小児糖尿病管理の最新情報について学び、このような勉強会の意義について賛同を得た。
3)上記の1)2)で得られた結果を骨子とし、前年度の養護教諭や医師を対象にした調査や、ロスアンゼルス小児病院総合小児糖尿病センターで得られた情報や資料、その他の文献に基づき、「糖尿病児童生徒の治療と生活管理のためのマニュアル」を作成した。内容は(1)はじめに(2)糖尿病とは:こどもと親のために・糖尿病についての最新情報・よいコントロールを保つために(3)学校生活:友人や先生への説明・学校でしなければならないこと・学校生活での負担感とストレス(4)糖尿病管理システム:学校検尿について・糖尿病児童生徒のために・各関係者の任務(5)糖尿病予防教育。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 糖尿病児童・生徒の日常生活について:本人・親・学校関係者がかんじていることから支援を考える2005

    • 著者名/発表者名
      兼松百合子他
    • 雑誌名

      第43回岩手県小児保健学会 プログラム(抄録集)

      ページ: 4

  • [雑誌論文] 米国におけるナースやスクールナースの小児糖尿病管理活動について -Children's Hospital Los Angeles及びLos Angeles近郊小学校での研修報告2005

    • 著者名/発表者名
      平賀ゆかり他
    • 雑誌名

      岩手県立大学看護学部紀要 7

      ページ: 173-178

  • [雑誌論文] 糖尿病児童・生徒の生活管理と受診の継続のための支援について-本人・母親・学校関係者が感じていることから改善策を見出す-2004

    • 著者名/発表者名
      兼松百合子他
    • 雑誌名

      第10回小児・思春期糖尿病研究会 Program and Abstracts

      ページ: 19

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi