研究課題/領域番号 |
15592282
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
吉田 俊子 宮城大学, 看護学部, 教授 (60325933)
|
研究分担者 |
徳永 恵子 宮城大学, 看護学部, 教授 (80295378)
工藤 啓 宮城大学, 看護学部, 教授 (00214966)
上月 正博 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70234698)
|
キーワード | 虚血性心疾患 / 生活習慣病 / 患者教育 |
研究概要 |
虚血性心疾患の発症は生活習慣に起因していることが多く、再発予防にむけて急性期後、回復期、維持期リハビリテーション期間を通して望ましい生活習慣を確立できるよう継続した教育をおこなっていくことが重要である。本邦においては、急性期から維持期にむけての一貫した患者教育手法はいまだ確立されておらず、生活習慣の修正には継続した患者教育を確立していくことが必要である。近年、米国で着目されている教育方法として患者の自己学習をとりいれた教育手法が着目されており、医療費の削減、患者教育内容の充実、ライフスタイル変容に関する効果について報告されはじめている。この手法を本邦に適した形での導入を検討し、米国教育システムとの連携をはかり自己学習システムとしての教育資料、教育機材の整備に着手し、教育資料およびCD資料の作成を実施した。また回復期患者教育の一環としてインターネットを介した患者教育内容の検討を行い、本邦における虚血性心疾患患者において急性期から回復期、維持期にかけての自己学習方式をとりいれた患者教育方法のシステムについての考察を行った。実際の虚血性心疾患患者への運用をめざして、これらの教育資料を用いた患者教育システムを検討するため、研究同意が得られた健常者を対象に平成17年度10月から平成18年度3月まで月一回計6回宮城大学地域連携センターにて、看護職によるセミナーを併用したによる教育プログラムを実施し、自己学習システムを導入した患者教育方法の検討を行い、今後のわが国の虚血性心疾患患者教育にむけての考察を行った。
|