• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

消化器がん患者と家族のニーズに沿った外来における術後サポートプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15592288
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

水野 道代  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (70287051)

研究分担者 角田 美穂  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (60347359)
小山内 由希子  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (80381698)
小野 有里子  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (50405065)
キーワード手術 / 大腸がん / 外来看護 / サポートプログラム / 継続ケア
研究概要

本研究の目的は、消化器がん患者と家族のニーズに沿った、情報提供、患者・家族教育、情緒的支援よりなる、外来における術後サポートプログラムを開発することにある。昨年度までに、本プログラムの利用者が抱える臨床問題を説明するモデルと、臨床問題を解決するための介入援助を理論的に説明する理論化モデルを組み立てた。本年度は、これらのモデルに基づき、本プログラムにおいて提供される介入援助のOperational componentsを作成し、実際の事例への適用を試みた。
以下の3種類のOperational componentsが出来上がった。1)看護理論家Peplauの概念枠組みに基づいて組み立てられた、患者対看護婦間で繰り広げられるセッション、2)患者が出来事を適切に認知できるように作成された小冊子、3)患者が充分なサポートを確保し、適切に対処機能を働かせることができるようになるために提供される看護援助についてのプロトコール。さらに、6ヶ月間にわたる質の高いセッションが一定の水準で実施されるように、(1)介入援助者トレーニングマニュアルと(2)介入援助実践マニュアルを作成した。また、プロトコールにそって看護援助が実施される場合に患者が使用する(3)ワークブックを作成した。
本来は、これらのOperational componentsなるプログラムを用いて、6ヶ月間にわたり介入援助を提供した結果から本サポートプログラムを評価する予定であった。しかし、対象の確保に問題が生じたため、4名の術後大腸がん患者にプログラムの一部を各1回ずつ適用した結果から運用上の改善点を明らかにすることに止めた。今後は、「介入研究Intervention Research」によって、本サポートプログラムの効果を検証するための研究デザインを組み立て、実際の対象に適用した結果からその効果を検証していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Needs of Ambulatory Patients With Cancer Who Visited Outpatient Units in Javanese Hospitals2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, M.
    • 雑誌名

      Oncology Nursing Forum 32(3)

      ページ: E63-E69

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi