• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

入院中の子ども・家族の看護者に対する『交渉』を支援する看護介入の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15592295
研究機関高知女子大学

研究代表者

中野 綾美  高知女子大学, 看護学部, 教授 (90172361)

研究分担者 益守 かづき  高知女子大学, 看護学部, 助教授 (20238918)
佐東 美緒  高知女子大学, 看護学部, 助手 (20364135)
幸松 美智子  佐賀大学, 医学部・看護学科, 助教授 (40295168)
キーワード交渉 / 病気の子ども / 家族 / 医療者
研究概要

本年度は、(1)病気の子どもを育んでいる家族が入院中に医療者と交渉をしていく上で困難な事柄は何か、(2)交渉を促進していく事柄は何か、(3)家族が入院中に医療者とどのように交渉しているかを明らかにすることに焦点を当てて取り組んだ。現在、病気の子どもを育んでいる家族を対象にインタビューを行い、データを分析している途中である。
現段階で、(1)病気の子どもを育んでいる家族が入院中に医療者と交渉をしていく上で困難な事柄として、【忙しい医療者への遠慮】【家族の不安を分かってくれない医療者からの脅かし】【配慮のない医療者からの傷つき】【家族は待つべきであるというとらわれ】が抽出された。(2)交渉を促進していく事柄として、【医療者との信頼関係】【医療者による家族の不安の受け止め】【家族の疑問に医療者は必ず答えてくれるという確信】が抽出された。(3)家族が困難な事柄を体験した場合、【医療者と距離をとる】【医療者を避ける】【医療者の言うことは聞き流す】という行動をとり、交渉は行われていなかった。さらに、家族は【夫婦で支え合う】【知人の医療者に相談する】ことにより【保障を得る】ことにより、医療者との間の傷つき体験を癒したり、【交渉してよいかどうか揺れる】体験をしながら【必死で耐え(る)】ていた。また、促進する事柄を体験することにより、【疑問点を質問する】【率直に意見を言う】など交渉行動をとり、【納得のいく説明を受け(る)】、【安心感を得る】ことができていた。今後、分析を進めていく。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi