• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

電話を用いた継続的支援による糖尿病患者のつらさと血糖コントロールに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15592297
研究機関日本赤十字北海道看護大学

研究代表者

西片 久美子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 助教授 (90316307)

研究分担者 河口 てる子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50247300)
キーワード糖尿病患者 / つらさ / 電話支援 / 血糖コントロール
研究概要

平成16年度は、実験群に対する電話支援のためのプロトコールを作成した。その上で研究協力者への調査・介入を実施し研究を継続している。
1.電話支援のためのプロトコールの作成
外来患者に対する予備調査を行い電話内容を逐語録に起こして内容を分析し、文献検討とあわせ研究者が行う電話支援の内容を検討した。その結果、研究者が行う介入内容は、(1)気持ちや状況の理解、(2)事実の確認、(3)実行可能性の確認、(4)知識・技術の提供、(5)判断の提示、(6)解釈の提示、(7)行動の提案、(8)実例の提示、(9)患者の方法を支持、(10)行動プランの確認、の10項目とした。また、研究者が電話できないときのために協力看護師2名を確保し、介入レベルを均一化するためプロトコールの確認やガイドラインとなる資料の共有化および学習・調整を行った。
2.研究協力者の選定とデータ収集および電話支援
研究協力病院に入院中の糖尿病患者のうち、研究対象者としての5つの基準を満たし同意の得られた100名を研究協力者として選定した。協力依頼にあたっては、口頭と文書で研究の主旨を説明し同意書に署名してもらった。協力の得られた患者100名を実験群・対照群に無作為に二分し、現在までに退院した99名に開始時の調査票(食事内容の実行程度、食事療法にかかわるつらさ、ヘモグロビンA_1cなど26項目)を郵送、74名より回答を得た。
また、実験群に対しては退院1ヵ月後より電話支援を開始し現在継続中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 糖尿病の食事療法にかかわるつらさ尺度の作成2004

    • 著者名/発表者名
      西片久美子
    • 雑誌名

      日本糖尿病教育・看護学会誌 Vol.8特別号

      ページ: 159

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi