研究課題/領域番号 |
15592298
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 山形県立保健医療大学 (2004-2005) 自治医科大学 (2003) |
研究代表者 |
川崎 佳代子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80070697)
|
研究分担者 |
成田 伸 自治医科大学, 看護学部, 教授 (20237605)
松原 茂樹 自治医科大学, 医学部, 教授 (20209597)
遠藤 恵子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教授 (00310178)
大原 良子 自治医科大学, 看護学部, 講師 (40325163)
岡本 美香子 自治医科大学, 看護学部, 助手 (40382957)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | 栃木県 / 山形県 / 母乳育児支援 / 専門職間の情報交流 / 母親への情報提供 / 双方向情報アクセスの改善 / 継続した支援 |
研究概要 |
1.平成15年度は、(1)先行研究(2003年1〜3月実施)として栃木県全体規模で行った「栃木県における母乳育児支援の実態調査」:母親側からの調査結果;1歳6ヶ月児健診の母親663名(回収率27.1%)・母乳育児支援者側調査結果;(1)看護管理者(2)産科病棟勤務助産師・看護師(3)開業助産師(4)保健師(5)勤務・開業産科医(6)勤務・開業小児科医(7)乳児保育の保育士と(8)地域での母乳保育サポート者合計1,469名(回収率34.9%)の結果の分析を行い、県内外での学会等で発表・公表した。(2)母親側からの調査結果をすべて掲載した中間報告書第1部を作成し、県内関係者に配布しそれに基づいた報告・研修会を開催した。(3)栃木県内の保健・医療者向け資料集の作成:WHOによる「赤ちゃんにやさしい病院」推進運動認定病院等の見学や母乳育児支援に関する各種講習会の参加を通しての情報収集と、最新文献の検討を重ね、その結果から「資料集:地域で支える母乳育児」を作成し、前述した報告・研修会で配布し意見を収集した。 2.平成16年度は、(1)母乳育児支援者側調査結果をすべて掲載した中間報告書第2部を作成した。(2)研究代表者が山形県へ移動したことに伴い活動を山形県に広げ、昨年作成した中間報告書第1部及び今年度作成の第2部を用いて栃木県・山形県内関係者に対して配布し、それに基づいた報告と母乳育児支援の啓発活動を行った。(3)研究メンバーでホームページのコンテンツや構成案を検討し、栃木県・山形県における母乳育児支援ホームページ開設に向けた活動を行い、両県の関係者・施設に開設の趣旨を広報し募集を開始した。 3.平成17年度は、(1)前年度に引き続き専門職及び母親側両者への母乳育児支援の啓発活動を行った。(2)母乳育児を実施している、あるいは母乳育児を考えている・母乳育児で悩みを持っている一般の母親向けに、母乳育児に関する情報の提供、母乳育児支援に関する地域限定の情報の提供、母乳育児相談などを目的としてホームページを開設した。母乳育児に対しては、さまざまな立場・考え方があるが、ある特定の考え方からはニュートラルな立場を取り、支援提供者間の情報交流の場としても機能することを目指し、母親側・母乳育児支援の専門家との交流の場として機能するように、栃木県版と山形県版を作り、トップページから分かれるようにした。今後も責任を持って運営を行っていく。
|