• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

地域における糖尿病継続学習者のエンパワーメント測定尺度の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15592309
研究機関金沢大学

研究代表者

織田 初江  金沢大学, 医学部, 講師 (10303281)

キーワード糖尿病 / 地域看護 / エンパワーメント / 質的研究 / 健康教育
研究概要

1.軽症糖尿病患者の主体的な生活改善および管理に関わる意識
【目的】地域における糖尿病患者のエンパワーメントの過程に関連する意識を明らかにする
【方法】健診でHbA1cが5.6以上と診断され、糖尿病予防教室の受講対象となった糖尿病患者14名を対象に、グラウンデッドセオリー法を用いて、半構成面接を実施した。半構成的質問では、(1)糖尿病といわれたときの思い、(2)糖尿病といわれる前といわれた後の生活への思い、(3)自分の糖尿病をコントロールするために思うこと等について質問し、生活改善に関わる意識について分析した。
【結果・考察】14の中カテゴリーと5つの大カテゴリーを抽出。糖尿病の予防教育においては、〔糖尿病を管理する技能に関連する意識〕として、<自分が持っている糖尿病の知識に関連する意識>、<他者との比較>、<自己モニタリング>、<判断・行動の自律調整>能力の育成とともに、〔生活改善の行動に関連する意識〕の初期段階で、<試行的改善行動>の適切な選択の支援を行うこと、また、行動変容を阻む<情緒的体験に基づく反応>を、<他者との比較>や<自己モニタリング>等の方法を導入しながら<情緒的体験の意識化>を図り、無意識的に行なわれている種々の防衛と、その防衛が起こった背景から、原因を把握できるように支援することが必要と考えられた。
2.糖尿病セルフヘルプグループ(SHG)の主体的な糖尿病管理に関わる思い
【研究目的】より主体的な行動レベルにあると考えられるSHGメンバーのエンパワーメントに関わる意識を明らかにする。
【方法】フォーカスグループインタビューによるデータ収集と質的帰納的分析によるデータ分析
【結果】〔自分の限界を知る〕、〔新たな生活技術を開拓する〕、〔根拠を確かめ取り入れる〕、〔支え、支えられる他者との関係構築〕、〔疑問と効果的方法を深く追求する〕という中核カテゴリーを抽出した

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 軽症糖尿病患者の主体的な生活の改善に関わる意識2005

    • 著者名/発表者名
      織田初江, 他
    • 雑誌名

      北陸公衆衛生学会誌 31・2(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi