研究課題/領域番号 |
15592323
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 東京医療保健大学 (2005) 山形県立保健医療大学 (2003-2004) |
研究代表者 |
渡會 睦子 東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (50360003)
|
研究分担者 |
後藤 順子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (90310177)
山下 隆夫 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80018928)
松田 幹夫 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40045761)
原 萃子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (10092719)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | 在宅看護 / 感染 / 訪問看護 / 手洗い / MRSA / 細菌 / 感染制御 / パルスフィールド電気泳動法 |
研究概要 |
高齢者・在宅療養者は一般に易感染性宿主であり、現在、高齢者・在宅療養者が増加し、再興感染症・耐性菌の増加が見られ、それに伴い、在宅における感染や感染症の発症防止は、今後の重要な課題となっている。本研究では、在宅ケアにおけるエビデンスに基づいた感染予防対策の基礎を確かなものとすることを目的とした。 看護行為前の手指・手掌の汚染が目立ったが、病原性の高いMRSAやSerratia marcescensは看護行為後に看護衣に付着していた。 患者「4名の人体・環境からMRSAの検出があり、看護者の手指・手掌・靴下・予防衣からも患者と同一株のMRSAが検出された。 訪問看護ステーションNから訪問看護を受けている患者2名のMRSAは同一株であった。 同県内訪問看護ステーションおける看護衣・予防衣の交換頻度は、週1〜5日であった。 MRSA等も看護者の予防衣・靴下から検出されており、1患者毎に予防衣等を交換すべきことが示唆された。 訪問バックや訪問時使用する車のハンドルからは、Acinetobacter baumanniiやBacillus subtilis等が訪問後に検出され、一旧に数件訪問を続けて行う場合、手洗い後に接触した訪問バックが手指汚染の媒介にならぬよう注意が必要であることのエビデンスとなった。 在宅ケアでは、在宅ケアスタッフ自身が健康管理を十分に行い感染源となることを予防し、訪問先から次の訪問先へ菌を持ち込まなければ、他の在宅療養者からの感染を心配せずに処置など実施できる。 在宅療養者演増加している規在、これらの結果を地域における感染看護の構築につなげたい。
|